大晦日
大晦日である。
1年の最終日である。
といっても、そんな区切りは人間が勝手に決めたもので、
あと数時間後に世界ががらりと変わっているなんてことはない。
が、しかし、区切り、踏ん切りってものは必要であるからして、
大晦日に向かって、掃除をしたり、なんとなく1年を振り返ったり、来年こそはこうしようかな、なんて思ったりする。
さて、われら1960+。
歳を重ねるにつれ、変化に対する抵抗、諦念、無気力は増していく。
亀の甲より年の功、と大声で言えるほど、知識と経験を積んだ覚えもない。
では、何をもって戦うか。
いや、戦うほどの体力も残っていないから、この御時勢をなんとか泳いでいく術を考えなくては。
三人寄れば文殊の知恵。
三人ではまだ足りないかもしれないけどね。
奇特にもこんな僕たちのブログに目を通し、さらには暖かなコメントまでもくださった皆さん。
ありがとうございます。
ほんとうに、ありがとうございます。
皆さんの「ポチッ」やコメントがうれしく、どんなに勇気づけられたことか。
来年もぼちぼち続けていこうと思っています。たぶん。
ではでは、皆さん、よいお年を!

カテゴリー
wrote by 1961_TM
1年の最終日である。
といっても、そんな区切りは人間が勝手に決めたもので、
あと数時間後に世界ががらりと変わっているなんてことはない。
が、しかし、区切り、踏ん切りってものは必要であるからして、
大晦日に向かって、掃除をしたり、なんとなく1年を振り返ったり、来年こそはこうしようかな、なんて思ったりする。
さて、われら1960+。
歳を重ねるにつれ、変化に対する抵抗、諦念、無気力は増していく。
亀の甲より年の功、と大声で言えるほど、知識と経験を積んだ覚えもない。
では、何をもって戦うか。
いや、戦うほどの体力も残っていないから、この御時勢をなんとか泳いでいく術を考えなくては。
三人寄れば文殊の知恵。
三人ではまだ足りないかもしれないけどね。
奇特にもこんな僕たちのブログに目を通し、さらには暖かなコメントまでもくださった皆さん。
ありがとうございます。
ほんとうに、ありがとうございます。
皆さんの「ポチッ」やコメントがうれしく、どんなに勇気づけられたことか。
来年もぼちぼち続けていこうと思っています。たぶん。
ではでは、皆さん、よいお年を!

カテゴリー

スポンサーサイト




奈良「御朱印」ラリー ⑩春日大社 ⑪興福寺

新薬師寺から歩いてすぐそこから春日大社の杜が始まるが、本殿までが遠いこと遠いこと。
周辺の興福寺・東大寺・春日大社・国立博物館なども含めると総面積は660ヘクタールに及ぶという。
鹿だらけで糞尿の匂いが…。梅雨や真夏に散策するのは考えただけでも恐ろしい。
ハート型の絵馬に興ざめし、馴れ馴れしすぎる鹿に辟易とするが、
全国に約1000社ある春日神社の総本社ということに敬意を表して、子供たち用のお守りを購入。
御朱印帳は寺院でまとめているため、いただかず。

平成30年の中金堂の落慶を目指して、大復元作業中。
本殿ではなく国宝館へ。見所満載。書ききれない、というより、覚えきれない。
2日目の最後で、へとへとだったことは言い訳に過ぎない。
博識ならぬ薄識に呆れつつ阿修羅を含む八部衆立像のクリアケース購入。
御朱印「令興福力」の由来は、
藤原鎌足が信仰していた『維摩経』にある経文「福力を興さ令む(ふくりきをおこさしむ)」とのこと。
---------------------------------------------------
これにて、御朱印ラリーの奈良編終了。
長かった・・・
母と親戚へのレポートもどきの駄文にお付き合いいただき、ありがとうございました。
メリークリスマス!
カテゴリー





奈良「御朱印」ラリー ⑧東大寺戒壇院 ⑨新薬師寺
実はまだまだ続く奈良編。あと2回ほどですから、おつきあいのほど・・・

広大な東大寺の敷地奥にひっそり佇み、大仏殿の賑わいが嘘のような戒壇院。
出家者の受戒(正規の僧となるための戒律を授けられる)施設として鑑真和上を招いて創建されたそうな。
ここを訪れた目的は、すべて国宝の四天王像。
イケメンぞろいで、中でも広目天はスーパーモデル級。
土産にクリアケースを購入した。

春日大社の二の鳥居の南方に位置し、観光バスが入れない細い道の上に建っている。
本尊の薬師如来坐像(国宝)より、それを守る十二神将のほうが人気が高い気がする。
近年、CGで色を再現。それがビデオ放映されていた。
極彩色の衣装をまとった古代のヒーロー像である。
カテゴリー
wrote by 1961_TM

広大な東大寺の敷地奥にひっそり佇み、大仏殿の賑わいが嘘のような戒壇院。
出家者の受戒(正規の僧となるための戒律を授けられる)施設として鑑真和上を招いて創建されたそうな。
ここを訪れた目的は、すべて国宝の四天王像。
イケメンぞろいで、中でも広目天はスーパーモデル級。
土産にクリアケースを購入した。

春日大社の二の鳥居の南方に位置し、観光バスが入れない細い道の上に建っている。
本尊の薬師如来坐像(国宝)より、それを守る十二神将のほうが人気が高い気がする。
近年、CGで色を再現。それがビデオ放映されていた。
極彩色の衣装をまとった古代のヒーロー像である。
カテゴリー





奈良「御朱印」ラリー ⑦東大寺

奈良都いえば東大寺。あまりにも有名なので、どうせ教科書…と高をくくっていたら、大間違い。
まずはその大きさに圧倒される。
大きいことはいいことだとは全く思わないのだが、ここまでの巨大さには感嘆・拍手せざるをえない。

南大門の木造金剛力士立像(国宝)。
高さ8.4メートルの巨大さもさることながら、躍動感は半端じゃない。圧倒される。
阿形は修復中で拝めず。
向かって右が吽形、左が阿形。これは一般的な仁王像の安置方法とは左右逆らしい。何故だ?
現存の大仏は像の高さ約14.7メートル。
ゴジラとまともに戦えるのはこの大仏様しかいないのではないか。(失敬!)
聖武天皇はどんな発想をしていたんだか。
創建当時の大仏と大仏殿の建造費は現在の価格換算で約4657億円らしい。

東大寺はまだまだ続く。なぜならここは国宝だろうが重文だろうが、写真撮影OKなのだ。
建物も仏像もすべてデカイが、参拝者・観光客にも太っ腹なのである。
大仏殿の中の四天王像。これも大仏サイズに合わせ、とにかくデカイ。強そうである。
左の写真が廣目天、右が多聞天。真ん中の増長天、持国天は、残念ながら首のみしか現存していない。
カテゴリー





渋谷駅で1・2・3
ワン・ツー・スリー、ワン・ツー・スリー、ワン・ツー・スリー・・・
心の中でそうつぶやきながら、黙々と階段を登る。
別の日には、
いち・に・さん、いち・に・さん、いち・に・さん・・・のときもあった。
123は、東急田園都市線のホームから、JR山手線のホームまで登る階段の段数。
※借り物画像を加工したイメージです。
リーマン直後、僕はもうなすすべがまったく思い当たらず、ただただ会社に出ているだけだった。
ある朝、ふと数えたら123段。
以来、登るたびに、ワン・ツー・スリーとか、いち・に・さんと心でつぶやくようになっていた。
もう何年も前のこと。
いまは渋谷ではない駅で乗り換えているから、そんなことはすっかり忘れていた。
先日、打ち合わせで直行する際、田園都市線から山手線に乗り換えた時に思い出し、
あらためて数え直したら、やっぱり123段だったのだ。
選挙が終わり、さっぱり効果がわからないアベノミクスとやらが再起動するようだ。
政治に期待はしない。
僕は僕で生きていくしかないから、これでいいのかと自問してはいるけど、
あのリーマン直後の「焦り」からは遠く離れているかもしれない。
もう一度、あの焦りを思い出さないと、ずぶすぶと日常に甘えてしまう。
いち・に・さん、いち・に・さん、いち・に・さん・・・
【本日の一曲】 咲坂と桃内のごきげんいかが1・2・3 by スネークマンショー
水前寺清子の「三六五歩のマーチ」にしようかと思ったけど、こっちのほうが、僕らしいかな。
ひあういごぉえぶりぼでぃ、かもん、ろっくんろーる!
カテゴリー
wrote by 1961_TM
心の中でそうつぶやきながら、黙々と階段を登る。
別の日には、
いち・に・さん、いち・に・さん、いち・に・さん・・・のときもあった。
123は、東急田園都市線のホームから、JR山手線のホームまで登る階段の段数。

リーマン直後、僕はもうなすすべがまったく思い当たらず、ただただ会社に出ているだけだった。
ある朝、ふと数えたら123段。
以来、登るたびに、ワン・ツー・スリーとか、いち・に・さんと心でつぶやくようになっていた。
もう何年も前のこと。
いまは渋谷ではない駅で乗り換えているから、そんなことはすっかり忘れていた。
先日、打ち合わせで直行する際、田園都市線から山手線に乗り換えた時に思い出し、
あらためて数え直したら、やっぱり123段だったのだ。
選挙が終わり、さっぱり効果がわからないアベノミクスとやらが再起動するようだ。
政治に期待はしない。
僕は僕で生きていくしかないから、これでいいのかと自問してはいるけど、
あのリーマン直後の「焦り」からは遠く離れているかもしれない。
もう一度、あの焦りを思い出さないと、ずぶすぶと日常に甘えてしまう。
いち・に・さん、いち・に・さん、いち・に・さん・・・
【本日の一曲】 咲坂と桃内のごきげんいかが1・2・3 by スネークマンショー
水前寺清子の「三六五歩のマーチ」にしようかと思ったけど、こっちのほうが、僕らしいかな。
ひあういごぉえぶりぼでぃ、かもん、ろっくんろーる!
カテゴリー





奈良「御朱印」ラリー ⑤海龍王寺 ⑥法華寺

2日目。法華寺に近いからその前に、と立ち寄る。地元の小さな寺といった風情。
誰もいなけりゃ住職もいない。そのため御朱印は書き置いたものをペタリと貼ることに。
左上の五重小塔は、なんと国宝。
展示方法が無造作すぎるようにも思えるが、遠慮なく拝めるうえに、写真撮影OKなのが有難い。

本堂で由来の話はラジカセ。パンフもなければ、拝観のチケットも素っ気なく、裏も白紙。
光明皇后ゆかりの門跡尼寺で、由緒はすこぶる正しいが、やる気あるのか?
兵火や地震の被害から復興させたのは豊臣秀頼と母の淀君とのこと。
物語で描かれる淀君は概ね悪役だが、関係者はどのような心持ちで大河ドラマを観るのだろうか。
ちなみに交通機関は不便極まりなし。次への移動が大変だ。歩け歩け。
カテゴリー





奈良「御朱印」ラリー ②中宮寺 ③薬師寺 ④唐招提寺
1寺院ずつアップしていこうかと思ったけど、
御朱印ブログだらけになってしまいそうなので、今回は③④⑤をまとめて。

法隆寺の境内から出てすぐのところに位置するのが旧斑鳩御所、中宮寺。
庭の造りなど全体的に小ぢんまりとして落ち着く。
池中に浮かぶ建物は、夏はさぞや涼しかろう。
居心地のいい館内、畳に座って拝観できるのが「考える像」木造菩薩半跏像。
スフィンクス、モナリザと並んで「世界の三大微笑像」と呼ばれる。
僕としては、ここが奈良No.1。

薬師寺はこれといった印象が残っていない。
西塔が修復中でいわゆる「ツインタワー」状態を拝めなかったからか。
修復されたおかげで、朱や金が鮮やかだったが、かえって安っぽく感じてしまう。
御朱印は、先行した年配者の団体が20冊ドンッと預けたため、30分近く待たなければならなかった。

鑑真が東大寺で5年を過ごした後に大和上となり、ひらいたとされる唐招提寺。
さして感銘も受けず。やはり教科書を思い出したくらい。
参拝者もほとんどいない。閑散このうえなし。
御朱印は「盧遮那仏」。大乗仏教における仏のひとつ、毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)の略らしい。
1日目終了。
カテゴリー
wrote by 1961_TM
御朱印ブログだらけになってしまいそうなので、今回は③④⑤をまとめて。

法隆寺の境内から出てすぐのところに位置するのが旧斑鳩御所、中宮寺。
庭の造りなど全体的に小ぢんまりとして落ち着く。
池中に浮かぶ建物は、夏はさぞや涼しかろう。
居心地のいい館内、畳に座って拝観できるのが「考える像」木造菩薩半跏像。
スフィンクス、モナリザと並んで「世界の三大微笑像」と呼ばれる。
僕としては、ここが奈良No.1。

薬師寺はこれといった印象が残っていない。
西塔が修復中でいわゆる「ツインタワー」状態を拝めなかったからか。
修復されたおかげで、朱や金が鮮やかだったが、かえって安っぽく感じてしまう。
御朱印は、先行した年配者の団体が20冊ドンッと預けたため、30分近く待たなければならなかった。

鑑真が東大寺で5年を過ごした後に大和上となり、ひらいたとされる唐招提寺。
さして感銘も受けず。やはり教科書を思い出したくらい。
参拝者もほとんどいない。閑散このうえなし。
御朱印は「盧遮那仏」。大乗仏教における仏のひとつ、毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)の略らしい。
1日目終了。
カテゴリー





奈良「御朱印」ラリー ①法隆寺

まずは斑鳩の地、法隆寺。
聖徳太子建立と伝わり、日本最初の世界文化遺産。
教科書で見たことのある風景ばかり。
広い。古い。奈良の中心から遠い。そしてあまり観光客・参拝客がいない。僕も再び訪れることはないだろう。
御朱印は聖徳太子が定めたとされる「十七条憲法」より、和を以て貴しと為す。

五重塔の隣が金堂。どちらも国宝。
言わずもがな全体が国宝だらけで有り難みも薄れるくらいなのだが、注目は、金堂の4本の柱。
柱1本1本に龍が絡みついている。
補強のための彫刻とのことだが、遠目でも凝りに凝った躍動感が伝わってくる。
JR法隆寺駅からは遠いし、金堂がある中心から夢殿までも遠く、
さらにその先に中宮寺があるため歩くこと歩くこと。
しかし道の両脇にずらり並ぶ小さな院の数々を眺めるのもまた一興。
門構えの装飾が、意味は知らねど個性的で面白い。
写真左:フル装備。成金的趣味か?
右:上品な桃が秀逸。
-----------------------------------
レポートもどきに書いた文章を、そのままブログにコピペするだけの手抜きエントリー。
・・・しかし、小学生の絵日記レベルで恥ずかしいぞ。
カテゴリー





師走だなぁ…。ナイアガラだなぁ…。
師走だなぁ…。ボカァ、年末になると、いつも師走なんだ…。
世間では今度の日曜の選挙に向けて円が安いとか株価が上がったとか、
オリンピック種目に野球が復活とか空手が加わるとか、
AKB総監督のたかみなさんが卒業するとか…。
様々な話題が新聞やテレビで報じられています。
一方で健さんとか文太さんとか中島啓恵さんの訃報が届きます。
そう、思い起こせば去年の大晦日…。
娘と近所のマックでお昼を食べていた時に飛び込んだ知らせ。
大瀧詠一師匠の突然の訃報でした。
高齢でもなければ闘病をしていたわけでもない。
むしろ翌年、つまり今年の3月には、
最後のオリジナル・アルバム「EACH TIME」発売30周年記念盤の発売を控えていました。


大晦日の夜は思わず西麻布のアナログバーで年を越して、爆音で大瀧詠一の音楽を浴びました。
そして明けて1月18日に恵比寿のバーでマスターのご厚意に甘えて、
“NIAGARA DNA HOUR”と称した音楽イベントを開かせて頂きました。
※詳しくは1月のブログ「やります!1960+NIGHT 『NIAGARA DNA HOUR』」ご参照.
で、またまた同じく恵比寿の“セイリング・シューズ”で、ナイアガラ祭りをやります。
前回は玉下独りで7時間マラソン状態でしたが、
今回は玉下にとってのMaster of Niagaraである方と二人三脚。
但し前回はDNAと名付けてナイアガラのルーツやフォロワーの曲もかけましたが、
今回の選曲は直球ど真ん中で大瀧詠一の曲だけです。
急ですが12月13日の土曜、時間は19時からスタート予定です。
場所はJRや地下鉄恵比寿駅下車、徒歩7~8分に位置する“セイリング・シューズ”。
師走の土曜日ですが、もし宜しければお立ち寄りください。
入場料的なものはありません。
飲んだ分だけお支払いをいただく明朗会計です。
終了時間は決めていないですが、お店は夜中の2時過ぎでもオープンしてます!
嗚呼、しかし一年が早い…。今年は個人的に激動の年でした。
【本日の1曲】 「恋するふたり」 by 大瀧詠一
大瀧詠一、2003年に発売された最後のシングルです。
※編集人 注記
玉下さん指定の「恋するふたり」がYouTubeで見つからなかったため、
〈追悼〉大瀧詠一・メドレーをおおくりします。
カテゴリー
wrote by 玉下奴郎
世間では今度の日曜の選挙に向けて円が安いとか株価が上がったとか、
オリンピック種目に野球が復活とか空手が加わるとか、
AKB総監督のたかみなさんが卒業するとか…。
様々な話題が新聞やテレビで報じられています。
一方で健さんとか文太さんとか中島啓恵さんの訃報が届きます。
そう、思い起こせば去年の大晦日…。
娘と近所のマックでお昼を食べていた時に飛び込んだ知らせ。
大瀧詠一師匠の突然の訃報でした。
高齢でもなければ闘病をしていたわけでもない。
むしろ翌年、つまり今年の3月には、
最後のオリジナル・アルバム「EACH TIME」発売30周年記念盤の発売を控えていました。
大晦日の夜は思わず西麻布のアナログバーで年を越して、爆音で大瀧詠一の音楽を浴びました。
そして明けて1月18日に恵比寿のバーでマスターのご厚意に甘えて、
“NIAGARA DNA HOUR”と称した音楽イベントを開かせて頂きました。
※詳しくは1月のブログ「やります!1960+NIGHT 『NIAGARA DNA HOUR』」ご参照.
で、またまた同じく恵比寿の“セイリング・シューズ”で、ナイアガラ祭りをやります。
前回は玉下独りで7時間マラソン状態でしたが、
今回は玉下にとってのMaster of Niagaraである方と二人三脚。
但し前回はDNAと名付けてナイアガラのルーツやフォロワーの曲もかけましたが、
今回の選曲は直球ど真ん中で大瀧詠一の曲だけです。
急ですが12月13日の土曜、時間は19時からスタート予定です。
場所はJRや地下鉄恵比寿駅下車、徒歩7~8分に位置する“セイリング・シューズ”。
師走の土曜日ですが、もし宜しければお立ち寄りください。
入場料的なものはありません。
飲んだ分だけお支払いをいただく明朗会計です。
終了時間は決めていないですが、お店は夜中の2時過ぎでもオープンしてます!
嗚呼、しかし一年が早い…。今年は個人的に激動の年でした。
【本日の1曲】 「恋するふたり」 by 大瀧詠一
大瀧詠一、2003年に発売された最後のシングルです。
※編集人 注記
玉下さん指定の「恋するふたり」がYouTubeで見つからなかったため、
〈追悼〉大瀧詠一・メドレーをおおくりします。
カテゴリー





奈良「御朱印」ラリー 序章
12月の初頭。
故郷、越後では初雪というにはあまりも容赦も風情もない大雪が降った頃、
奈良に2泊し、ほぼまる2日間に渡る御朱印ラリーを行ってきた。
よろしければ京都編をお読みいただきたいが、(カテゴリーを新設してまとめました)
僕の御朱印めぐりは、信心も学識・知識もなく、ただただ古都の神社仏閣を駆け抜けるだけ。
御朱印帳を2冊持って行くのは、田舎に住む母と僕のもの。
今回も田舎から宅配便で送り返してもらって、準備万端。
2回の京都御朱印めぐりでレポートもどきを作ったのだが、恥も外聞もなくそれを親戚5箇所にも送ったところ、
ことのほか喜んでくれたらしいので、今回も懲りることなく、レポートもどきを作り、
本日、母に御朱印帳を送るとともに一斉に郵送したのだ。
まだまだブログを書き続けるか、方向性をどうするか、などなど、
ブログに対するスタンスは決まっていないけど、
まずはそのレポートもどきをこのブログに流用することによって、息をつないでいこう。
よろしければお付き合いくださいませ。

快晴のJR法隆寺駅。
ここから、御朱印ラリー奈良編がスタートします。
カテゴリー
wrote by 1961_TM
故郷、越後では初雪というにはあまりも容赦も風情もない大雪が降った頃、
奈良に2泊し、ほぼまる2日間に渡る御朱印ラリーを行ってきた。
よろしければ京都編をお読みいただきたいが、(カテゴリーを新設してまとめました)
僕の御朱印めぐりは、信心も学識・知識もなく、ただただ古都の神社仏閣を駆け抜けるだけ。
御朱印帳を2冊持って行くのは、田舎に住む母と僕のもの。
今回も田舎から宅配便で送り返してもらって、準備万端。
2回の京都御朱印めぐりでレポートもどきを作ったのだが、恥も外聞もなくそれを親戚5箇所にも送ったところ、
ことのほか喜んでくれたらしいので、今回も懲りることなく、レポートもどきを作り、
本日、母に御朱印帳を送るとともに一斉に郵送したのだ。
まだまだブログを書き続けるか、方向性をどうするか、などなど、
ブログに対するスタンスは決まっていないけど、
まずはそのレポートもどきをこのブログに流用することによって、息をつないでいこう。
よろしければお付き合いくださいませ。

快晴のJR法隆寺駅。
ここから、御朱印ラリー奈良編がスタートします。
カテゴリー





2014年のシングル売り上げBEST20、なるへそ…。
師走に突入したこともあり、様々な分野で2014年の総括が行われ始めている。
1960+の3人の中では何となく玉下の範疇である音楽TOPICSをお届け。
先日、DJで昭和のシングル盤をかけた件はブログで書きましたが、
一転して今年のCDシングルの年間ランキングです。
01位:178.6万枚…AKB48 「ラブラドール・レトリバー」
02位:115.4万枚…AKB48 「前しか向かねえ」
03位:108.6万枚…AKB48 「鈴懸の木の道で「君の微笑みを夢に見る」と言ってしまったら僕たちの関係はどう変わってしまうのか、僕なりに何日か考えた上でのやや気恥ずかしい結論のようなもの」
04位:105.6万枚…AKB48 「心のプラカード」
05位:60.4万枚…嵐「GUTS!」
06位:59.1万枚…嵐「Bittersweet」
07位:56.3万枚…乃木坂46 「何度目の青空か?」
08位:54.7万枚…乃木坂46 「気づいたら片想い」
09位:52.6万枚…乃木坂46 「夏のFree&Easy」
10位:52.5万枚…嵐「誰も知らない」
11位:50.3万枚…SKE48 「未来とは?」
12位:49.1万枚…EXILE TRIBE 「THE REVOLUTION」
13位:45.9万枚…SKE48 「不器用太陽」
14位:45.1万枚…NMB48 「高嶺の林檎」
15位:42.9万枚…NMB48 「らしくない」
16位:38.9万枚…関ジャニ∞「キングオブ男!」
17位:32.8万枚…HKT48 「桜、みんなで食べた」
18位:30.8万枚…ジャニーズWEST 「ええじゃないか」
19位:30.4万枚…HKT48 「控えめI love you!」
20位:30.2万枚…関ジャニ∞ 「言ったじゃないか/CloveR」
果たして我々の世代はこの中で何曲を知っているか?
あるいは趣味や流行のの多様化が言われている現代で、
何と画一化されたランキングか?
昭和の時代はヒット曲はお茶の間で共有されていました。
演歌でも歌謡曲でもアイドルでもフォークでも、両親兄弟が知っていました。
平成になってミリオン=100万枚ヒットが乱発された時代も、
何となくKOMURIO SOUNDとかカメリアダイヤモンドのタイアップ曲は耳にしていました。
それがここにランクインされている中で知らない曲がほとんど…。
ちなみに上位20位の内訳は、
AKB・乃木坂・SKE・NMB・HKT関連が13曲、ジャニーズ系が6曲、
残りはEXILE TRIBEでした。
念のために3位の…、
「鈴懸の木の道で「君の微笑みを夢に見る」と言ってしまったら僕たちの関係はどう変わってしまうのか、僕なりに何日か考えた上でのやや気恥ずかしい結論のようなもの」
これは曲のタイトルです。
秋元さんは色々と考えていますねぇ….。
今日はここまで。
流れ的に本日の一曲は、「ラブラドール・レトリバー」 by AKB48
嗚呼、レコード大賞は誰になるんだろう…?
カテゴリー
wrote by 玉下奴郎
1960+の3人の中では何となく玉下の範疇である音楽TOPICSをお届け。
先日、DJで昭和のシングル盤をかけた件はブログで書きましたが、
一転して今年のCDシングルの年間ランキングです。
01位:178.6万枚…AKB48 「ラブラドール・レトリバー」
02位:115.4万枚…AKB48 「前しか向かねえ」
03位:108.6万枚…AKB48 「鈴懸の木の道で「君の微笑みを夢に見る」と言ってしまったら僕たちの関係はどう変わってしまうのか、僕なりに何日か考えた上でのやや気恥ずかしい結論のようなもの」
04位:105.6万枚…AKB48 「心のプラカード」
05位:60.4万枚…嵐「GUTS!」
06位:59.1万枚…嵐「Bittersweet」
07位:56.3万枚…乃木坂46 「何度目の青空か?」
08位:54.7万枚…乃木坂46 「気づいたら片想い」
09位:52.6万枚…乃木坂46 「夏のFree&Easy」
10位:52.5万枚…嵐「誰も知らない」
11位:50.3万枚…SKE48 「未来とは?」
12位:49.1万枚…EXILE TRIBE 「THE REVOLUTION」
13位:45.9万枚…SKE48 「不器用太陽」
14位:45.1万枚…NMB48 「高嶺の林檎」
15位:42.9万枚…NMB48 「らしくない」
16位:38.9万枚…関ジャニ∞「キングオブ男!」
17位:32.8万枚…HKT48 「桜、みんなで食べた」
18位:30.8万枚…ジャニーズWEST 「ええじゃないか」
19位:30.4万枚…HKT48 「控えめI love you!」
20位:30.2万枚…関ジャニ∞ 「言ったじゃないか/CloveR」
果たして我々の世代はこの中で何曲を知っているか?
あるいは趣味や流行のの多様化が言われている現代で、
何と画一化されたランキングか?
昭和の時代はヒット曲はお茶の間で共有されていました。
演歌でも歌謡曲でもアイドルでもフォークでも、両親兄弟が知っていました。
平成になってミリオン=100万枚ヒットが乱発された時代も、
何となくKOMURIO SOUNDとかカメリアダイヤモンドのタイアップ曲は耳にしていました。
それがここにランクインされている中で知らない曲がほとんど…。
ちなみに上位20位の内訳は、
AKB・乃木坂・SKE・NMB・HKT関連が13曲、ジャニーズ系が6曲、
残りはEXILE TRIBEでした。
念のために3位の…、
「鈴懸の木の道で「君の微笑みを夢に見る」と言ってしまったら僕たちの関係はどう変わってしまうのか、僕なりに何日か考えた上でのやや気恥ずかしい結論のようなもの」
これは曲のタイトルです。
秋元さんは色々と考えていますねぇ….。
今日はここまで。
流れ的に本日の一曲は、「ラブラドール・レトリバー」 by AKB48
嗚呼、レコード大賞は誰になるんだろう…?
カテゴリー





コンビニでの風景
先日の夕方、青山での打ち合わせの後、駅に向かう途中でコンビニエンスストアに寄った。
いつもならバッグに入れてある予備のタバコをその日に限って忘れていたのだ。
レジに並ぶ。
となりの列に、黒のパンツスーツに黒のコート、髪はきれいに揃えられたショートボブ。
いい女だなぁ。
手に商品を持っていない。
「120番をください」
「これですね」
「それとライターも」
彼女はお金を払い、タバコと使い捨てライターを袋に入れてもらうことなく、ガシッと握って足早に店を出て行った。
禁煙していたのを断念したのかな。
僕は禁煙しようとすら思ったことがないけど、なんとなく気持ちがわかるような気がした。
無性にタバコが吸いたくなる。
僕も店を出て、さて、この近辺で喫煙場所ってどこだっけ。
---------------------------
いまコンビニの店員さんにタバコの銘柄を言ってもわかってもらえず、
レジ後方に並べられたタバコの番号か、持っているタバコを見せながら「これと同じものを」と伝えなければならない。
なんとも情けないような、寂しいような気がするので、僕はいつも街のタバコ屋でカートン買いすることにしている。
カテゴリー
wrote by 1961_TM
いつもならバッグに入れてある予備のタバコをその日に限って忘れていたのだ。
レジに並ぶ。
となりの列に、黒のパンツスーツに黒のコート、髪はきれいに揃えられたショートボブ。
いい女だなぁ。
手に商品を持っていない。
「120番をください」
「これですね」
「それとライターも」
彼女はお金を払い、タバコと使い捨てライターを袋に入れてもらうことなく、ガシッと握って足早に店を出て行った。
禁煙していたのを断念したのかな。
僕は禁煙しようとすら思ったことがないけど、なんとなく気持ちがわかるような気がした。
無性にタバコが吸いたくなる。
僕も店を出て、さて、この近辺で喫煙場所ってどこだっけ。
---------------------------
いまコンビニの店員さんにタバコの銘柄を言ってもわかってもらえず、
レジ後方に並べられたタバコの番号か、持っているタバコを見せながら「これと同じものを」と伝えなければならない。
なんとも情けないような、寂しいような気がするので、僕はいつも街のタバコ屋でカートン買いすることにしている。
カテゴリー





DJで『和ものNIGHT』、やりました!
しばらくブログをお休みしている間の出来事。
西麻布のアナログBARで、またDJをやらせていただきました。
以前にも回させていただいたことがあったのですが、マスターが考え付いた今回のテーマは“和もの”。
つまりジャンルは問わないけど、日本人による音楽だけをかける。
玉下が大好きなニュー・ミュージックは勿論ですが、演歌・歌謡曲・フォーク・ロック・アイドル、なんでもあり。
但し、加えて難題だったのがシングル盤縛りでした。
我々の世代は元々十代にレコードを買っていたから、
とりたててDJをやるからといってレコードを買わなくても、ある程度は自分のコレクションで用が足ります。
でも、これがシングル盤となると困ってしまいました。
だいたい好きなアーティストの作品だと高校生辺りからはLPを買っていました。
シングルを求めていたのはせいぜい中学まで。
あるいはシングルでしか出ていない曲くらい…。
ちなみに持っていた和ものシングルを数えたら100枚弱でした。
※ビートルズなんかはたくさん持っていたんですが…。
で、このお題を頂戴してからしばらくは中古屋さんや古本屋さんを物色。
だいたい100~300円くらいで売っているシングルを少しづつ買い回りました。
面白いのは古本市最終日での買い物。
基本的にメインは古本を売っているけど、たまにレコードも扱っているお店が出ています。
ここで2~3枚ではなく、思い切って70枚くらいを選びます。
ざっと見積もって当然ですが合計10,000円を超える額になるところを、
「これ全部買うので半額にして貰えませんか」
「いやいや、お客さん。ウチは生鮮品を扱っているんじゃないから、
売れ残っても困らないんだよ。10,000円ちょうどでどう」(これでも2,000円くらいは安くなっています)
「えぇ、じゃぁせめて7,000円でどうですか」
「いやいや、そんなに安くしたら仕入れを切っちゃうし、無理だね」
ここで玉下は困った顔をします。本当に欲しいから気持ちは伝わります。
「お客さん、じゃ9,000円でどう」
さらに困った顔で「8,000円」と玉下。
「8,500円で手を打とう」とお店の人。
ここで10,000円札を出したら申し訳ない。ピッタリ8,500円を出して商談成立。
冷静になれば、DJが終わったら果たして何回聴くかわからない盤もあるんですが、
でも吟味に吟味を重ねて選んだ歌謡曲やアイドルやフォークの名曲揃い。
ちなみにDJ当日は200枚のシングル盤を持参して夜中までPLAYさせていただきました。
改めて当日のPLAY LISTはアップしますので、ご覧いただければ幸いです。

【本日の一曲】 「サムライ」 by 沢田研二
この頃のジュリーは無敵ですね。この日もたくさんシングル盤を持っていきました。
前回の和ものNIGHTは6月でした。
『和物ナイト in PB』レポートです。
カテゴリー
wrote by 玉下奴郎
西麻布のアナログBARで、またDJをやらせていただきました。
以前にも回させていただいたことがあったのですが、マスターが考え付いた今回のテーマは“和もの”。
つまりジャンルは問わないけど、日本人による音楽だけをかける。
玉下が大好きなニュー・ミュージックは勿論ですが、演歌・歌謡曲・フォーク・ロック・アイドル、なんでもあり。
但し、加えて難題だったのがシングル盤縛りでした。
我々の世代は元々十代にレコードを買っていたから、
とりたててDJをやるからといってレコードを買わなくても、ある程度は自分のコレクションで用が足ります。
でも、これがシングル盤となると困ってしまいました。
だいたい好きなアーティストの作品だと高校生辺りからはLPを買っていました。
シングルを求めていたのはせいぜい中学まで。
あるいはシングルでしか出ていない曲くらい…。
ちなみに持っていた和ものシングルを数えたら100枚弱でした。
※ビートルズなんかはたくさん持っていたんですが…。
で、このお題を頂戴してからしばらくは中古屋さんや古本屋さんを物色。
だいたい100~300円くらいで売っているシングルを少しづつ買い回りました。
面白いのは古本市最終日での買い物。
基本的にメインは古本を売っているけど、たまにレコードも扱っているお店が出ています。
ここで2~3枚ではなく、思い切って70枚くらいを選びます。
ざっと見積もって当然ですが合計10,000円を超える額になるところを、
「これ全部買うので半額にして貰えませんか」
「いやいや、お客さん。ウチは生鮮品を扱っているんじゃないから、
売れ残っても困らないんだよ。10,000円ちょうどでどう」(これでも2,000円くらいは安くなっています)
「えぇ、じゃぁせめて7,000円でどうですか」
「いやいや、そんなに安くしたら仕入れを切っちゃうし、無理だね」
ここで玉下は困った顔をします。本当に欲しいから気持ちは伝わります。
「お客さん、じゃ9,000円でどう」
さらに困った顔で「8,000円」と玉下。
「8,500円で手を打とう」とお店の人。
ここで10,000円札を出したら申し訳ない。ピッタリ8,500円を出して商談成立。
冷静になれば、DJが終わったら果たして何回聴くかわからない盤もあるんですが、
でも吟味に吟味を重ねて選んだ歌謡曲やアイドルやフォークの名曲揃い。
ちなみにDJ当日は200枚のシングル盤を持参して夜中までPLAYさせていただきました。
改めて当日のPLAY LISTはアップしますので、ご覧いただければ幸いです。



【本日の一曲】 「サムライ」 by 沢田研二
この頃のジュリーは無敵ですね。この日もたくさんシングル盤を持っていきました。
前回の和ものNIGHTは6月でした。
『和物ナイト in PB』レポートです。
カテゴリー




