fc2ブログ

2013年、劇場鑑賞映画総括

今年も観ました。古今東西。実写にアニメに文芸からアクションまで。
取り敢えずは何の論評も入れず、単純に観た順番のリストアップです!

01 『恋のロンドン狂騒曲』
02 『96時間リベンジ』
03 『テッド』
04 『アウトロー』
05 『ライフ・オブ・パイ(3D)』
06 『ゼロ・ダーク・サーティ』
07 『レッド・ライト』
08 『ダイハード・ラストデイ』
09 『世界にひとつのプレイブック』
10 『ジャンゴ繋がれざる者』
11 『フライト』
12 『ジャックと天空の巨人(3D)』
13 『オズはじまりの戦い(3D)』
14 インターミッション』
15 『ヒッチコック』
16 『ホーリー・モータース』
17 『アンナ・カレーニナ』
18 『ライジング・ドラゴン』
19 『ジャッキー・コーガン』
20 『アイアンマン3(3D)』
21 『L.A.ギャングストーリー』
22 『モネ・ゲーム』
23 『探偵はBARにいる2ススキノ大交差点』
24 『ポール・マッカートニー&ウイングス ロックショウ』
25 『G.I.ジョー バック2リベンジ』
26 『華麗なるギャツビー』
27 『オブリビオン』
28 『ハングオーバー!!! 最後の反省会』
29 『ワイルド・スピード ユーロ・ミッション』
30 『モンスターズ・ユニバーシティ』
31 『風立ちぬ』
32 『ローン・レンジャー』
33 『ワールド・ウォーZ』
34 『スター・トレック イントゥ・ダークネス』
35 『ホワイトハウス・ダウン』
36 『サイド・エフェクト』
37 『マン・オブ・スティール』
38 『ウルヴァリンSAMURAI』
39 『風立ちぬ』
40 『R100』
41 『怪盗グルーのミニオン危機一髪』
42 『エリジウム』
43 『トランス』
44 『甘い鞭』
45 『ダイアナ』
46 『2ガンズ』
47 『マラヴィータ』
48 『悪の法則』
49 『かぐや姫の物語』
50 『REDリターンズ』
51 『47RONIN(3D)』
52 『ゼロ・グラビティ(3D)』
53 『永遠の0ゼロ』
54 『プレーンズ』
55 『鑑定士と顔のない依頼人』

ん~、ナンバリングしながらリストアップして、改めて数えると55本か…。
月平均4本強。
試写会やDVD鑑賞は入れず、純粋に映画館での鑑賞のみ。

冒頭に論評は入れずと書いたけど、敢えてこの作品だけは力一杯お薦めします。
『鑑定士と顔のない依頼人』
詳しくは独立したブログで紹介させてください。

もう、脱帽です。参りました。素晴らしいです!

【本日の一本】 『鑑定士と顔のない依頼人』予告編



カテゴリー
スライド1  wrote by 玉下奴郎
スポンサーサイト



ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング

チャレンジ!「七福神巡り」 上

今年も残すところあとずか。
今年、三人で試みた「チャレンジ企画」は何企画かあったが、
結局のところどれも達成できずに年の瀬を迎えてしまった。
応援して頂いた方には期待を裏切る結果となり反省も多々あるものの、
一方で少し満足している自分がいる。
それは達成という前に、チャレンジを試みたということ自体が
今までになかったことだったので、
そもそもそこに少しの充実感があってしまう。(ごめんなさい!)

いつか再チャレンジ、リベンジと思いながら今日になってしまい、
このまま新年を迎えることになるのだが、
そんな折、正月らしい新たなチャレンジを思いついてしまったので
皆さんにご報告するとともに宣言をしたいと思う。

それは、新年チャレンジ企画「七福神巡り」。
七福神

ご存知の方や実際に巡られた方も多数いらっしゃることと思うが、
正直私は巡ったこともなければ、そもそも七福神信仰ということもちゃんと理解していなかった。
たまたま読んだ雑誌で、これだ!と思ったのだ。

「七福神とは、福をもたらすとして日本で信仰されている七柱神」と説明がある。
正月7日までに7箇所の七福神を巡ると長寿と福をもたらすという、いわれがあるらしい。
恵比寿とか布袋とか毘沙門天とか聞いたことあるけれど、弁財天という女性がいることは初めて知った。
また七福神は日本中のあらゆるエリアに存在する。
今風に言えば、全国に点在するスタンプラリー。
御朱印や神様フィギュアもしっかり用意されていて。
来年一発目のチャレンジはこれですよ、これ。

実は、仲間の二人にはまだ話をしていない。
でも大丈夫、必ず巡る。
なぜなら、きっと来年も藁をもすがる、神頼みの一年に違いないから!

この続きは、来年!

皆さん、本年もありがとうございました。
来年も、よろしくお願いします。
良いお年を!

カテゴリー
スライド6  wrote by ランシン

【本日の記録】 体重73.0kg 血圧:上152 下104 ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング

本日の蔵出し・・・GIFアニメ

PCの中を整理していたら、懐かしいGIFアニメが出てきたので
ここに貼っておこう。
スパイダーマン マジンガーZ
そうとう出回っているから、目にしたことがある方は多いだろう。
仕事仲間から僕のところに、このGIFアニメがメールで送られてきたのはもう10年近くも前になるかな。
映画でスパイダーマン人気が復活する前だったと思う。
GIFアニメそのものが珍しかったのだが、スパイダーマンの「見事なダンス」に仕事を忘れて見惚れていた。
もうひとつのマジンガーZもいい味。
小学生の頃、ソノシートレコードを買ってもらったことを思い出す。

あわただしい年末。
みなさま、このダンスで、癒される・・・わけないか・・・

カテゴリー
スライド16  wrote by 1961_TM ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング

1960+ カテゴリーアイコン

今年もあとわずか。
このブログがスタートして、もう1年と3ヵ月になろうとしている。
書いたブログは370を超えた。
カテゴリーが20近くもあることから、支離滅裂なブログであることは間違いない(笑)
1960+世代の暇つぶしになったかどうかも疑問なんだけど、
まぁ、飽きっぽくも気まぐれな3人がよく続けたものである。

いつからだろう。カテゴリーにアイコンをつけるようになり、
増えるたびにアイコンを作ってきたので、ここに一覧してみよう。
 (当時まだアイコンがなくて、いまあわてて作ったものがあるけど・・・苦笑)

スライド4  スライド15  スライド20

スライド6  スライド2  スライド5  スライド3
 
スライド1  スライド9  スライド10  スライド7

スライド14  スライド19  スライド18  スライド12

スライド11  スライド8  スライド16  スライド17

こうしてみると、ほんと多岐に渡っているなぁ。
「筆休め」と「本日の●●」なんて、ブログを続けるための苦し紛れカテゴリー以外の何物でもない。
それが僕ららしいと言えばそうなんだけどね。

おっさん3人のこんなブログ、はてさて、いつまで続くのか。
みなさん、今後ともよろしくお願いいたします。

カテゴリー
スライド4  wrote by 1961_TM ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング

冬眠も暁を覚えずでありたい

年齢を重ねるほどに目覚まし時計のありがたみがなくなっていく。
珍しく予定のない休日。
いつもの睡眠不足を解消してやろうと思っていたのに、ほぼいつもの時刻に目が覚めてしまう。
えええぃっ!二度寝してやる! ・・・が、眠れない・・・

こんな経験をしている1960+世代は多いのでは?
睡眠はけっこう体力を使うから、歳をとるにつれ、長時間の睡眠が難しくなるらしい。
「年寄りは早起きだねぇ」と先輩方をからかっていたが、我が身にもその波がこようとは。
起こさなければ昼まで寝ている子供たちがうらやましい。

ところで、「人間の体内時計は25時間」という説がある。
体内時計2

大学時代、勉強らしい勉強をしていなかった僕だが、
門外の心理学の授業でこの説を聴いたことは今も記憶に残っている。
確かにいつもの時刻よりプラス1時間後に目覚めると気持ちいいぞ・・・

睡眠については諸説あるから、本当のところはよくわからないけど、
人間だけが、いつも1時間の「不足」を抱えていると思うのはおもしろい。
不足は不満で不便だから、知能が発達して文明が生まれたのかも・・・などと考えてしまう。


もとあれ、もうしばらく寝なくていいやと思えるくらいたっぷりと寝てみたい。
年末年始のどこかで・・・
でもきっとテレビを観たり、溜まっている録画をこなしたりしてしまうんだろうなぁ。
1日が25時間でも足りないや。


【本日の一曲】 今夜だけきっと by スターダストレビュー


1986年の曲。懐かしい。
グリコのチーザのCMのおかげで、最近また耳にするようになり、気が付くと鼻唄、だったりする。


カテゴリー
スライド12  wrote by 1961_TM ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング

本日のCM・・・クリスマスイブと言えば

今日はクリスマスイブ。
この時期、毎日のように山下達郎の『クリスマス・イブ』を耳にするけど、
必ずこのCMシリーズが脳裏に浮かぶ。



1本目、深津絵里のメイクはすごい・・・
 (当時、こんなメイクが普通だったっけ?)

最後の1本はぜひ観てください。(5:00くらいから)
2000年バージョン、深津絵里と牧瀬里穂の表情がとてもいい。大人です。


この歳になると、さしてドラマチックな夜になるという人は少ないのかもしれない。
でも、まだまだロマンチックなところは持っていたいと思いません? 1960+ご同輩たち!
みなさん、どんなイブを過ごしているのでしょう? 

・・・JR東海さん、Xmas ExpressのCM。
  こんどは、1960+世代バージョンのもつくってくださいまし。


カテゴリー
スライド16  wrote by 1961_TM ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング

本日の迷惑メール (ガラ携版)

玉下は相変わらずガラ携なんですが、日々50件以上の迷惑メールが来ます。
大半がアダルト系ですが、今回は少し手の込んだストーリー仕立て。
では、お楽しみ下さい。

**********************************************************
突然の連絡失礼します。
古美術商を営 んでいる舟木美江です。

急にこのような話をしても困惑されるだけだとは思いますが、
藁にもすがる思いで連絡させて頂きました。
娘は心臓に特殊な難病を抱え入院生活を送っているのですが、
今現在は容体が悪化し早急な対応を病院側から求められている状況です。
どうか話だけでも聞いて頂けないでしょうか?

娘の病気は完全な治療法の見つかっていない病気で、
前々から新しい治療法に切り替えてみないかというお話も頂いていたのですが、
海外の入院施設である上に娘の容体が回復する完全な補償が無い事、
非常に高額な費用を必要とする事からなかなか決断に踏み切れないでいました。
しかし今回の病状の悪化により、
このまま死を待つよりはほんのわずかでも
娘の命の助かる方法にかけてみようかと考えています。

ですが、先日父と夫が他界しその際に事業縮小を図った結果、
相続税の兼ね合いから娘に新しい治療を受けさせる為の費用を
どうしても賄う事が出来なくて…。

そこで専門家の方とも相談した結果 、
資産価値の高騰した物から売却して得た8,000万を処理してしまう事で
相続税を逃れ娘の治療費を確保できる見通しが立ちました。
その為に大変不躾なお願いではありますがこの8,000万を
無償でお受取り頂き娘を救って頂きたいのです。

勿論専門家立会いの元で全て非課税にてお受取頂けるように手配しますので、
ゲストさんにご迷惑がかかる事は一切御座いません。

急を要する状況の為に詳しいご説明も行えず、
このような形でのご連絡となり誠に申し訳ございませんが、
娘の為にもどうかお力添え頂く事は出来ないでしょうか?
色々とご不明な点もあるとは思いますが、
一度お返事だけでも頂ければ詳しくご説明しますので、
ご連絡をお待ちしております。

**********************************************************

いかがでしたでしょう?
連絡だけでもしてみようかなぁ…。
でも、解約はコチラってリンクがあるのは、勿体無かったなぁ(^ ^)


カテゴリー
スライド16  wrote by 玉下奴郎拝 ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング

本日の一曲・・・あの素晴らしい愛をもう一度

最近、あまり音楽を聴いていなかったのに、
突然、ナオト・インティライミなるアーティストにはまった。
まぁ、僕のことだからテレビCMで耳にしたのがきっかけだろうけど。

いいねぇ。ナオトはん。
新しいというより、なんとなくノスタルジックな香りがする。

そんななかで、本日の一曲は、これ。


1960+世代で知らない人はいないだろうなぁ。
作詞・北山修、作曲・加藤和彦。1971年の発売というから、僕はまだ小学生だったわけだ・・・

まぁ、いろんな人がカバーしていて、ももいろクローバーZもカバーしているらしい。
桑田さんのも昭和歌謡風でよかったけど、
ナオト・インティライミのアレンジは、とにかくかっこいいぜ!

ぜひ聴いてみてくださいね。


カテゴリー
スライド16  wrote by 1961_TM
ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング

梨汁ブッシャ~でミルフィーユなタイガース!

今年の流行語大賞の候補語50語にも入った“ふなっし~”。
ふなっしー

彼がブレイクした要因の一つに、船橋市の公認キャラでなかった事が挙げられる。
公認キャラになると知名度が上がる様に思われるが、
活動の基盤を自治体に置かなければならず、結果として色々と制約が生じる。
しかし彼は非公認だったが故に注目を浴び、
極めて異色なユルキャラとして、人間臭さとファンタジー(?)の間を自由に動き回っている。
ふなっしーキャンディ (こんなのまで発売されている。)

恐らく全国に“船橋”の名前が出て行くのは、“ヘルスセンター”以来ではないだろうか。

その船橋市があるのが千葉県。東京都の東側に隣接する。
此処は何故か東京を意識した名前がある。
舞浜にあるのに「東京ディズニーランド」。
成田にあるのに「新東京国際空港」。

千葉って千の葉ですよ。いい名前じゃん。
フランス語で千は“ミル”、葉は“フィーユ”。つまりミルフィーユじゃないか!
女性に大人気のお洒落なスイーツじゃないか!
県の公認スイーツにして、女性人気を高めよう! 森田健作さん、このブログを読んでないかなぁ?


閑話休題…。
その千葉が、タイガース・ファンの間で少し盛り上がっている。
ミスター・タイガース、掛布の動向である。
掛布 ご存知、掛布雅之(58)。

あの阪神が球団初の日本一に輝いた1985年。
バース、岡田と共に甲子園球場バックスクリーン3連発!
本塁打王3回、打点王1回。
しかしその記録以上にタイガース・ファンの記憶に残っている、正にミスター・タイガースである。
でもそんな掛布は1987年に飲酒運転で現行犯逮捕され、翌1988年に33歳の若さで引退…。
その後、二度と縦縞のユニフォームを着ることがなかった。
阪神は親会社が鉄道会社のため、交通事故や交通違反者には取り分け厳しい。
当時のオーナー、久万俊二郎がかなり掛布に対して怒ったらしい。
そのため、久万氏の目の黒いうちは掛布に復帰の可能性がなかった。
その久万氏が鬼籍に入ったのが2011年。
もう禊は済んだであろう。

今のタイガースは千葉人脈が強い。
現行の和田豊監督と中村勝広GMは共に千葉出身。
中村がオリックス監督の時には、掛布を臨時コーチとして招聘もしている。

ペナントレースで格下だったが広島に、クライマックスで下克上を喰らうという体たらくの今年。
来年に向けての起死回生を考えると、意気高揚のためにも、掛布に甲子園復帰を望みまッし~!


本日の1曲はお休みして、本日の名場面紹介。
ぜひバックスクリーン3連発をご覧ください!



カテゴリー
スライド12   wrote by 玉下奴郎拝 ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング

復興とニッポン成長のシンボル

2020年オリンピック招致に沸く、豊洲。
この豊洲が関東大震災の瓦礫の埋め立て地であり、
その後の石川島播磨工業の造船所だった歴史を知る人は少ないかも。
この10年、この街は景色が一変したが、
写真は豊洲の歴史を今に伝える産業遺構の造船所のクレーンとスクリュー。
特にクレーンは今風の何とも洒落た装いに。
関東大震災から今年はちょうど90年。7年後には、オリンピックを迎える東京の玄関口となる。
過去、現在、そして未来。まさに100年の歴史。

豊洲の風景


カテゴリー
スライド17  wrote by ランシン ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング

結果報告「チャレンジ! ボーリング&80's Music Night」

まずはじめに
申し訳ありませんでした! と、謝っておきます。
このスコアですから・・・
スコア

200点をクリアするまでと言いながら、クリアできないばかりか、わずか3ゲームで音を上げたのである。
言い訳はするまい。
・・・いや、ひとつだけ言い訳をするならば、玉下さんは1投目で左肩痛が悪化。
  痛み止めを飲みながらの参戦だった。

が、ここで止めてはあまりにも情けない。
ということで、3人が1投ずつ順番に投げる1ゲームをやることに。
1960+おっさん3人のチームプレイで、200点をクリアするぞ!

1960+スコア
ひ、ひどい。
集中力が残っていたのは、はじめの2フレームのみ。
6フレーム以降は、目を覆わんがばかりのボロボロさである。

12月14日 新宿コパボール。
僕たちのチャレンジは、3×3+1、トータル10ゲームで終了した。
過去の3つのチャレンジより、あっさりと、しかも悲惨な結果で終了したのだった。
1960+様子
年配者がいるのではと思っていたボーリング場は思いのほか若いカップルが多かった。
僕たちおっさん3人がどう見えていたのかは想像したくもない。

もはや、80's Music Nightをやる気力はないものの、反省会はちゃんとする3人。
ビール
いちはやく撤退を決めたランシンさんは「次のチャレンジボーリングは、これでやろう!」
ボーリングゲーム
おおお、ボーリングゲームだ。懐かしいけど、それでいいの?・・・

とか言いながら、翌日のメールには
「ラウンドワンで年末いっぱい、何ゲームやっても2000円だって。リベンジする?」って・・・
それを受けて玉下さんは
「リベンジならば、餃子100個をなんとかしたい!」

まったくもって、やる気があるのかないのかわからない3人なのである。
みなさま、ほんとーに、すみませんでした!


一夜明けた今日、日曜日。
玉下さんと僕は仕事に、ランシンさんは
1960+の次なる活動の種まきのための打ち合わせに向かったのだった。

仕事から戻って、これを書いている僕は、早くも筋肉痛。
歳をとってからの筋肉痛は翌日ではなく、翌々日に来るとは知られた話だ。
明日がこわい。


【本日の一本】 中山律子 パーフェクトゲーム (1970年)


僕としてはちょっとボーリング魂に火が付いた。
練習に行こうかな・・・

カテゴリー
スライド13  wrote by 1961_TM ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング

本日「チャレンジ! ボーリング&80's Music Night」

■急遽決定! 「チャレンジ! ボーリング&80's Music Night」
1960+Bowling.jpg 
もしも僕たちと一緒にボーリングしてもいいぞ。
一緒に80年代音楽を聴いてやってもいいぞ。という方がいらっしゃいましたら
ご一報ください。お待ちしています!

**************************************************************

さて、本日12月14日、いよいよ当日である。
時は、元禄15年12月14日といえば、赤穂浪士討ち入りの日なのだが、
僕たちおっさん3人の決戦場は、ボーリング場となる。

聞けば、ボーリング場はどこも満杯。予約が難しい状況らしい。
  (ボーリングって、そんなに人気あんの?)
まぁ、3人だから1レーンくらいとどうにでもなるべぇと、
出たとこ勝負で、夕方集合することと相成った。

おそらくは、本日はボーリングのみ。
残念ながら、80's Music Nightの実施は見送られるだろう。
満身創痍、運動不足、体調不完全、意識朦朧の3人が帰還することはできるのか・・・

そんな状況なので、途中のライブ中継は難しいし、
僕は明日、がっつりと仕事なので、結果報告は少し遅くなるかも。と言い訳を残して、
いざ、行って参る!


カテゴリー
スライド13  wrote by 1961_TM ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング

ポール・マッカートニー、日本公演全演奏曲目一覧!

11年振りの怒涛の日本公演から、早くも一ヶ月。
様々なメディアや個人のブログで、ポールの日本公演の模様や感想や感動が伝えられていた。

東京公演は月曜・火曜・木曜と三日間。
なんと空いていた水曜はポールの奥様の誕生日。
だから休んだらしい。
宿泊先のホテルで、スタッフを集めて大パーティをしたらしい。相当の愛妻家だなぁ…。

なんてことまで報じらてている一方で、色々と探したけどWebで見つからなかった情報。

日本公演全五日間の演奏曲目。
玉下は調べました。(暇だと言われても反論しません)

今回の日本公演はワールド・ツアーの一環です。
でも以前にもブログで書いた通り、来日直前に新作を発表。
だからどういう風に演奏曲目が変わったかも調べました。
更に大阪・大阪・福岡・東京・東京・東京で、微妙に演奏曲目が変わっていました。

それがこれです…。
※数字が演奏順です。(クリックすると拡大してご覧いただけます)
Paul_set-list_2013.jpg

これがなんだ?というアナタ、正しいです。普通の一般的な反応だと思います。
でも、マニアはこういう事を調べたいんです。
で、わかったらシェアしたいんです。
困った性癖ですが、しかたないんです…。


【本日の一曲】 「ジュニアズ・ファーム」by ポール・マッカートニー
これって明らかに大阪ドームの外での個人的な録音素材。いずれ消去されちゃうのかなぁ…。


玉下のポール・シリーズ
■行くぞ、ポール!待ってろ、ポール!
■見たぞ、ポール!凄いぞ、ポール!
■続・見たぞ、ポール!凄いぞ、ポール!

カテゴリー
スライド2  written by 玉下奴郎拝 ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング

江田さんが来た!

知人に誘われ、昨夜、柿沢未途氏のパーティに参加。
彼はこの夏みんなの党を追い出され無所属の身で孤軍奮闘中!
江東区出身、オリンピック招致のメンバーでもあって地元の期待も熱い。
よってすごい人だかり。

そんな中、応援に駆けつけたのは、昨日はみんなの党を離党したばかりの
江田氏以下数名の国会議員。
江田さん

江田氏の応援挨拶には新党話や柿沢氏の要職起用話までが、、、
いやー久しぶりに心踊るライブをみた!

タイムリーとはこういう瞬間なんだな、とあらためて。


カテゴリー
スライド6  wrote by ランシン ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング

チャレンジ・ボーリングは、200点出すまで帰れません!

実のところ「チャレンジ! ボーリング」と題しながら、
そのチャレンジ内容は考えていなかった。
せいぜい一人3ゲームに、3人で1ゲームを加えて、計10ゲームやったら
そりゃもうヘトヘトでしょ、と思っているくらいだったのだ。

今日、このブログの読者でもある友人U氏に上記の話をしたところ
喝! そんなんじゃチャレンジじゃない!

100ゲームやれ!
耐久10時間!
などなど、無茶なこと言いたい放題。

そして決定したのが、前人未到、いや、3人未到のオーバー200点をクリアせよ!
である。

ランシンさんは「超むかし、200いったことがあるような、ないような・・・」
もっとも体格がいい玉下さんに期待が集まったが「3ケタいけばいいほう・・・」
僕も200点は未到である。

こりゃほんとに帰れなくなるぞ・・・

箸とペンより重いものを持たなくなったというのは大袈裟ではない。
スポーツとは無縁となり、飲酒喫煙・睡眠不足は茶飯事。いたって不健康極まりない3人。
そんなオーバー50が、オーバー200を目指すなど、愚の骨頂なのである。
「美しくないチャレンジャー」になってしまうのは必定だが、
やると言ったらやるのだ。

参加はしなくても、その「雄姿」を笑ってやろうという方、ぜひご一報ください。


・・・PS・・・
玉下さんの『チャレンジ!餃子100個』
ランシンさんの『チャレンジ! 歩くぞ 山手線一周』
実はどちらも未達成。
僕の『チャレンジ! サウナ耐久』は目標を定めていたわけではない。
これは今回も・・・と、逃げ道はつくっておこう。
こういう狡さもまた、1960+世代の特権ということにしておいてね。


カテゴリー
スライド13  wrote by 1961_TM ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング

本日は新聞休刊日

今日は新聞の休刊日。
新聞社が、新聞販売店の慰労・休暇を目的に定めた日とのこと。
新聞休刊日

ふと思う① テレビやラジオにはこういう休みの日ってないのね。
ふと思う② 新聞社はネットでのニュース配信はやっているのね。

みなさま、ご苦労様です。

カテゴリー
スライド16  wrote by 1961_TM ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング

人間万事塞翁が馬

最近、とある場面で久しぶりに耳にした言葉。
人間万事塞翁が馬

1960+世代なら釈迦に説法でしょうが、改めて…。

昔々、中国北部に占いの上手な老人が住んでいました。
更に北の方には胡(こ)という異民族が住んでいて、その国境には城塞がありました。

ある時、老人の馬が胡の国の方角に逃げて行きます。
この辺の馬は良馬が多く高く売れるので、近所の人は気の毒がって老人を慰めようとしましたが、
老人は平然と言いました。
「これは良いことになるかもしれない」

暫らく経ったある日、なんと逃げ出した馬が胡の良い馬を沢山連れて帰ってきました。
今度は近所の人がお祝いを言いに行くと、老人は首を振って言いました。
「これは災いになるかもしれない」

また暫らく経ったある日、老人の息子がその馬から落ちて足を骨折してしまいました。
近所の人は可哀想に思って老人を慰めようとしましたが、老人は平然と言いました。
「これは良いことになるかもしれない」

それから一年ほどが経った頃、胡の異民族たちが城塞に襲撃してきました。
城塞近くの若者はすべて戦いに駆り出され、なんとか胡人から守ることができましたが、
多くの若者たちはその戦争で死んでしまいました。
しかし老人の息子は足を負傷していたので、戦いに行かずに無事でした…。


この説話、「人間万事塞翁が馬」の“人間(じんかん)”とは、
人間(にんげん)の事ではなく、“世間”という意味です。

城塞に住む老人の馬がもたらした運命は、福から禍へ、また禍から福へと人生に変化をもたらしました。

人生、何が良いことで何が悪いことかわかりません。
或いは考え様によっては、禍転じて福となる。
病気で入院したことで、過信していた自分の体を案ずる。
仕事が変わることで、走り続けていた人生を振り返る。

家族。健康。これからの人生。楽しむ。学ぶ。
視点を変える。視野を拡げる。

ちょっと今回は抽象的な話ですが、とにかく「人間万事塞翁が馬」なんです。


【本日の一曲】 「走れコータロー」by ソルティー・シュガー


リーダーが“さとうとしお”さんだったので、
砂糖と塩で、ソルティー・シュガー…。
すみません、トリビアな小ネタでした。


カテゴリー
スライド12   wrote by 玉下奴郎拝 ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング

読書の神様、ごめんなさい。

歩きながらスマホ、電車でスマホ、どこでもスマホ。
スマホ中毒とか、スマホ依存症などと言われ、さまざまな問題が提起されている。
電車でスマホイメージ ※イメージです。

サンフランシスコでは、電車内で大学生が射殺されるという事件が起こったが、
話題となったのは、車両内で犯人が凶器を振り回していたにもかかわらず、
まわりの乗客がスマホに夢中になっていたため、誰一人気づいていなかったということ。

スマホは便利だ。楽しい。手軽だ。
僕も朝の出勤時には、iPhoneで産経新聞を読んでいる。
  ⇒通勤電車のお供、産経新聞(iPhone版)
そしてFacebook、Twitter、Line、ゲーム、ネットのニュースコンテンツなどなど・・・
暇つぶしにはもってこいのコンテンツが盛りだくさん。
そう、実は僕も産経新聞を読み終わった後、以前なら文庫本に持ち替えていたのに
気が付いたらiPhoneを手にしたまま会社のある駅に到着していることが多くなっていたのだ。

これはいかん。
何がいかんのかというと、本を読まなくなってしまったのだ。
本屋に行く時間がないのだ、読みたい本がないのだ、と己に言い訳していたのも姑息で恥ずかしい。

先日、ひょんなことから時間ができ、目前に本屋。
店内に入ると、めらめらと読書魂に火が付いた。(大袈裟だ)
買ったのは、
  

あと何冊か買いたいのもあったが、もうバッグに入らない・・・また後日だ。
と、本屋を出ても、まだ時間が余っている。
思いついて向かったのは、古本屋のブック●フ。

 

流行りもの過ぎて敬遠していた「1Q84」が目に入った。
おかげで、バッグは重量級の肥満体。1と3しかなかったのが悲しいが・・・

そして翌日から僕の「真面目な」読書生活が始まる・・・はずだった。

誤算その1 産経新聞を読み終えたのに、なかなかiPhoneから手が離せない。
・・・依存症なのだ・・・ううっ・・・

誤算その2 なかなか集中できず、ページが進まない。
・・・これが一番のショック。
僕は読書スピードが早いほうだと自負していたが、進まないこと、進まないこと。
読んでいるのが「歌うクジラ」だからではない。

確かに「歌うクジラ」は、村上龍ならではのスタイル・・・平易な文章だけど、濃密な内容とともに
今回はさらに言語的にも実験的な要素が盛りだくさんだから、読者に相当な想像力と集中力を要求する本だ。

それにしても読むのが遅すぎる。
おそらくはスマホにうつつを抜かしていた僕に、読書の神様が罰を与えているに違いない。(大袈裟だぞ)
まぁ、たんに僕の読書力が鈍っただけなんだけどね。
スポーツ選手がたった1日練習を休むと、戻すのに数日間を要すると言うけど、
上巻を読み終わる頃には、以前のスピードと読解力を取り戻していたいものだ。

ちなみに「歌うクジラ」は毎日芸術賞受賞とともに、
ダ・ヴィンチ電子書籍アワード文芸賞受賞も受賞している。
そう、iPadで先行発売(配信)されたことも話題になっていた。

僕はまだiPhoneやタブレットで小説を読む気にはなっていない。
 (iPhoneにいくつかは入っているけどね)
そして、なぜかブログもほとんどiPhoneでは読まない。PCのみ。
みなさんは、どうですか?


【本日の一曲】 「色彩のブルース」 EGO-WRAPIN'


僕の中では、村上龍というと山田詠美、内田春菊などという名が連想ゲームのように思い浮かぶのだが、
そういうことを考えている時に頭の中で流れているのがこの曲。
どういうつながりかは、はっきりとはわかんないんだけど。

カテゴリー
スライド3  wrote by 1961_TM ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング

続・見たぞ、ポール!凄いぞ、ポール!

11月21日、木曜日。東京ドーム。
いよいよ開演です。

で、その前に…。
今回にワールド・ツアーの最中。
11月11日、つまり日本公演の最中にビートルズのアルバム「BBC Live Vol. 2」が世界同時に発売されました。
ビートルズが優れたライブ・パフォーマーであることを示す名盤。
彼らの20代前半のほとばしるエネルギーを凝縮した演奏を聴けます。

そして一方、71歳のポールの新譜も発売されました!
その名もズバリ「NEW」。


極限まで記号化されたデザインは、
ヒプノシスがデザインを手掛けた名作「Venus & Mars」を彷彿させます。


もうキャリア50年以上なんだから、新作なんてなくてもいいのに…。
でも、作りたかったんでしょうね。出来ちゃったんでしょうね。
しかもこのアルバムがイイんだ!
もう、新曲なのにスタンダード。
特にタイトル・チューンの「NEW」は、
わざわざ日本だと日本語のテロップを大きくレイアウトしたビデオがある。
ポールは歌詞に込めたメッセージを、世界中に正しく伝えたかったんだろう。

ここでファンにはジレンマが生じます。
このワールド・ツアーの目玉は、実に約7割がビートルズの曲を演奏します。
過去最大比率!出血大サービス!
さすがポール。オーディエンスのニーズを的確に把握してる!

しかし11月の日本公演はアルバムが発売されて世界で最初のツアー。
当然、そりゃぁ新しいアルバムからの曲も披露します。
ネットでこれまでのアメリカやカナダ公演の曲目を調べると、多少の曲の変動がありつつ曲数はキッチリ39曲。
つまり新曲が入るとビートルズの曲が減ります…。
ん~、複雑なな心境。

そしてもうひとつ気になる点。
ソロ時代で大好きな曲、「JET」。
名作「Band on the Run」の2曲目に収録されている、このアルバムをグラミー賞獲得へ導いた大ヒット曲。


全米ライブでもカナダ公演でもほとんど演奏されていないこの曲を、
なんと大阪二日間でも福岡でも演奏しなかったこの曲を、東京ドームの2日目に演奏した!
ライブが始まって4曲目。
通常だと「あの娘におせっかい」が始まるところで、
ドーム2日目には“じゃ~ん、じゃっじゃじゃ~ん”がきたそうである。
もう、その晩のFacebookでは行った人の自慢と行けなかった人の悲鳴だらけ。(すみません、少し誇張しています )

閑話休題。
やって来ました。最終日。
一曲目はご存知「Eight Days A Week」。
そして2曲目、3曲目と順調に進んで、次に流れてきたイントロは…。

どぅるっる~どぅる
どぅるっる~
どぅるっる~どぅる
どぅるっる~

以下、次号!
流石にライブ・レポートは次でおしまいにします。
日本公演全5日分の演奏曲目を、
玉下ならでは切り口で紹介します。


【本日の一曲】 「NEW」は以前に紹介したので…。
ここは“じゃ~ん、じゃっじゃじゃ~ん”な、「JET」by ポール・マッカートニー&ウィングス


玉下のポール・シリーズ
■行くぞ、ポール!待ってろ、ポール!
■見たぞ、ポール!凄いぞ、ポール!


カテゴリー
スライド2  written by 玉下奴郎拝 ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング

急遽決定! 「チャレンジ! ボーリング&80's Music Night」

12月1日 日曜日の午後、1960+3人は都内某所に集合。
少なくとも2週間に一度はこうして集まっては、あれやこれやと2~4時間を過ごす。
 (そんな「女子会」とも称される会合の様子は、こちらを参照 ⇒ 1960+会合)

そこで急遽決定したのが、チャレンジ!ボーリングである。
ボーリング

玉下さんの『チャレンジ!餃子100個』
ランシンさんの『チャレンジ! 歩くぞ 山手線一周』
僕の『チャレンジ! サウナ耐久』

これに続くチャレンジシリーズの第4弾として、
僕が『次なるチャレンジは、ボウリング?』を書いたのが8月だった。
苦節4ヵ月、ようやく実現する・・・って、単なる気まぐれな3人の思いつきなんだけどね。

ルールはこれから考えるけど(やっぱりね)、
おっさん3人が、昔取った杵柄だぜぃ、と強がりながら、へろへろなボーリングを繰り広げることは確かだ。


さらに今回のチャレンジは、二次会(?)を用意しようということになった。
ボーリング後に1960+NIGHTをやろうと。
 (音楽イベントとしての1960+NIGHTについてはこちらを参照 ⇒1960+NIGHT)

ボーリング場には、カラオケ施設がセットになっていることが多い。
カラオケルーム
歌うのではない。(実際、あまりカラオケは好きではない)
そのAV機器を(こっそり)ジャックして、1980年代の音楽を聴きながら祝杯をあげるのだ。
カラオケルームだから、爆音でかけても大丈夫。遠慮は無用。心置きなく聴きまくるべし。
ボーリングで疲れ果てた50代の肉体に、一杯のビールと80's Music!
至福の時となるか、うたたねタイムになるか、乞うご期待である。

1960+Bowling.jpg


さて、ここでふと我に返った3人。
寂しいかも・・・
おっさん3人がカラオケルームで盛り上がるのはまだしも、
へたくそ3人のおっさんがボーリングに興じる絵柄は、滑稽を通り越して寂しすぎるのではないか・・・

ということで、参加者を募集しよう!
この「1960+ ボーリング&80'sミュージックナイト」に参加してみようと思う方は、ぜひご一報ください。
いまのところ、12月14日の土曜日の午後、
場所は、池袋・高田馬場・新宿・渋谷あたりを候補にしています。
老若男女、剛腕・柔腕、プロアマ、問いません。
あ、参加費用は実費でお願いしま~す。


いい歳をしていても、いや、いい歳になったからこそ、
こんな「アホやなぁ」と言われる無駄なような時間を、
真面目に、しっかりと過ごすこともいいんじゃない?と思う3人なのです。


カテゴリー
スライド13  wrote by 1961_TM
ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング
プロフィール

一九六丸

Author:一九六丸
書き手 1.玉下奴郎 2.ランシン
3.小李富(編集担当 旧名1961_TM)
3人合わせて一九六丸。
1960+世代の「暇つぶしのお供」が大好物。ゲスト寄稿も募集中!

1960+ YouTube List
Our Friends
最新コメント
ブロとも申請フォーム
1960+読者カウンター
カテゴリー
最新記事
月別アーカイブ
PR