元気な70代
玉下さんも、行くぞ!と、行ったぞ!と50の無邪気なオッサン化している。
そんなポール、御年71歳。ヘェ~と驚くばかりで。むちゃ元気ですね。
ポールだけでない、まだまだ元気な70歳でニッポンは溢れんばかりに。
そんな折、
「親が70歳を過ぎたら読む本」村田裕之著
簡単にいえば、親が70過ぎたら介護に関すること、相続に関すること、
親が元気なうちに考えなきゃいけないよ、って内容。
高齢期の親に関わる問題は「現役世代とその家族」の問題、まさに我々1960+世代の問題!
我が家などはもう母親は85歳となり、
要介護認定も受け要支援2との判定をされ週二回のデイサービスに通っている。
認知症の気もあり同じこと繰り返すわ、こちらから言ったことはすぐ忘れるわと、
しょうがないと分かっているもののイラつくことも度々。
決して彼女が悪いわけでもなく、
こちらがすべて受け入れなければならないと覚悟はしているんだけれど。
と、こんな思いの方は私だけでなく1960+世代に多数いらっしゃると思う。
もっともっと重度の親の面倒を見られている同世代の方もいらっしゃるに違いない。
一方、60~70歳の健康な方の活動力は信じられないほどすごい。
公園どころか行楽地に行っても、美術館博物館に行っても、
観光名所に行っても、メインはこの世代。時間とお金を持つ元気な皆さん。
となると、この70代中盤前後から老化というか心身に問題が出てくることになるのかな。
この70代中盤の方々が、心身ともに日々刺激を受けたり、
適度な楽しみと緊張をもてるようなプログラムがあると、
上記の本に書かれている「親の健康問題」を少しでも軽減できるような気がするのだけど、
どうなんだろう?
たとえば、敢えて英会話を習い挨拶や道案内程度話せるようになる。
音楽鑑賞とカラオケのミックスでビートルズの歌が英語で歌えるようになる。
というようなプログラムがあったら?
本格的習い事というより、エンタテイメントの一環で自然に身につくって感じで。
ダンスだってパソコンだって、問題ないかもね。
我々祖父祖母とは全く違うシニアとして、想像以上にたくましく強い気がしてならない。
そう、ポールは日本中にいっぱいいる。
そんな皆さんの実態を是非知ってみたい!
1960+世代の皆さんはどう思われます?
【本日の一曲】 島倉千代子 名曲選「人生いろいろ」他
11月8日永眠、75歳。ご冥福をお祈り申し上げます。
カテゴリー

【本日の記録】 体重71.8kg 血圧:上136 下90




本日の迷惑メール
ここに紹介して憂さ晴らし!
まずはこれ。

Anazon・・・アナゾンってなんだよ!
爆笑してしまった深夜の2次13分でした。
そして、タモリさんからのメールもあったけど、
ついに福山雅治さんからも!
彼の本名が「福知山雅治」だったとは。・・・有名人も大変ですね。

もっとも気に入った迷惑メールは、書き出しが
「私は嘘が嫌いです。」
・・・画像を残していませんでした。残念。
こちらも併せてお楽しみください。
■迷惑メールあれこれ
カテゴリー





「筆休め的 ちょっとクイズです」の解答です。
(→「筆休め的 ちょっとクイズです」)
お陰様で拍手や答えを頂戴していたのに、ちゃんと答えを書かないと…。
谷口冴様
正にこれって、言葉のあや(?!)です。
もう、いきなり真理を突かれました。
だから数学って面白いんです。
はぐらかしてなんて、いません。
そして、takako.t.maru様
支払った合計の27,000円とくすねた2,000円を足す、という全く意味のない計算。
フムフム、と受け入れてしまう「人の脳の無防備さ」。
詐欺師にまんまとやられてしまうと喝破。
完璧です。
そうなんです。
詐欺師、または政治家とも言います。
もう、完璧なキーワードの羅列。脱毛、いや脱帽です。
真行寺涼子様
その通り、1,000円は消えていません。
最後に、富有柿様
懐かしい?
子供の頃からあったクイズ? そうなんですか?
昔は一皿10円、3人で30円のカレーライスだったんですか?
おじさんが5円オマケしてくれるっていう話だったんですか?
いやぁ、ちょっとルーツを調べたくなりました。
本日の一曲はお休み…
カテゴリー





見たぞ、ポール!凄いぞ、ポール!
行って参りました。ポール・マッカートニー。

御年、71歳。
1962年にザ・ビートルズとしてデビュー以来、今年で51年。
ずっと現役。しかもトップ・スターとして現役。
作詞をし、作曲をし、ベースを弾き、ギターを弾き、ピアノを弾き、アレンジをし、そして歌う。
それを50年以上…。
もう、凄くないわけがない。
以前のブログにも書いたけど、東京ドームへ向かう時の心境は、
実は“始まって欲しくない”。
いつまでも、もうすぐ始まる…。
そんな状態でいたかった。
だって、始まると終わってしまうから。
以前に読んだ「涼宮ハルヒ」で、永遠に夏休みが終わらないという無限ループに陥るプロットがあったけど、
まぁ、現実はそんなことはない。
開演時間19時。ドームに18時半に到着したが、まだまだドーム内に入れない観客がうんざまんざ…。
それもその筈。みんな入場列に並びながら、並んでいるところを記念撮影。
もう、どんな場面でも記録に残しておきたい。
気持ちはよくわかります。
日本公演の初日、大阪から始まって21日までに5公演が行われています。
まぁFaceBookやTwitterでの書き込みの多いこと。
面白いのが、場内での撮影が許可されていること。
デジカメや映像撮影、録音は禁止ですが、携帯電話、スマートフォン、タブレットでの写真はOK!
日本のアーティストも見習って欲しい。
なんともおおらかな光景です。
あちこちで同窓会宜しくおっさんやおばさんが集まって、
やたらにピースサインをしながら撮影大会。
客席に座ってもステージを背景に撮影大会。
下世話な観点ですが、一人16,500円。その気になれば香港やグアムに2泊の旅行へ行けます。
そりゃ、元を取らなきゃ!
そして開演時間を20分くらい過ぎた辺りで客席が暗転。
いよいよ、サー・ポール・マッカートニーの登場です(^.^)

続きはまた…。
とにかく素晴らしい体験でした!
【本日の一曲】 「あの娘におせっかい」 by ポール・マッカートニーとウィングス
何故この曲かは、次回のブログで…。
カテゴリー





本日の一枚 山茶花(さざんか)
「筆休め」もつくったけど、もっとライトなカテゴリーをつくってしまおう。
ということで新カテゴリーは「本日の●●」。
オチもストーリー性もまったくなし。
たんに一言だけだったり、一枚の写真だったり、一曲だったり。
とても、TwitterやFacebook的だけど。

庭の山茶花。
10年以上前、この家を建てた時に田舎の父が植えてくれた。
いつもは鳥に食べられてしまってあまり咲かなかったけど、
今年はいままでで一番多いかもしれない。
天国のおやじ、ありがとう。しっかり育ってるぜ。
カテゴリー





流行語大賞ってなんだ?
---------------------------------------------------------------------------
PM2.5 ・ NISA(ニーサ) ・ 母さん助けて詐欺 ・ 弾丸登山
美文字 ・ DJポリス ・ ななつ星 ・ パズドラ ・ ビッグデータ
SNEP(スネップ) ・ ヘイトスピーチ ・ さとり世代 ・ ダークツーリズム
ご当地電力 ・ ご当地キャラ ・ こじらせ女子 ・ 富士山
日傘男子 ・ バカッター ・ 激おこぷんぷん丸 ・ 困り顔メイク ・ 涙袋メイク
倍返し ・ 今でしょ ・ ダイオウイカ ・ じぇじぇじぇ ・ あまロス
ビッグダディ ・ ハダカの美奈子 ・ ふなっしー ・ フライングゲット
マイナンバー ・ NSC ・ アベノミクス ・ 3本の矢 ・ 集団的自衛権
特定秘密 ・ 汚染水 ・ ブラック企業 ・ 限定正社員 ・ 追い出し部屋
ナチスの手口に学んだら ・ ネット選挙 ・ アホノミクス ・ 引いたら負け
二刀流 ・ スポーツの底力 ・ シライ ・ お・も・て・な・し ・ コントロールされている
---------------------------------------------------------------------------
ふむ・・・知らない言葉がけっこうある。
「フライングゲット」「ハダカの美奈子」なんて、さっぱりわからない。
それは僕が世間や流行から疎いからなのだろうか・・・?
流行語っていうのは、老若男女、みんなが知っていて、
日常会話の中で、ついつい、もしくは意図的に使ってしまう言葉なのではないかしらん?
「今でしょ」「倍返し」「じぇじぇじぇ」あたりが大賞になるのではないかと思うけど、
これはみんなが、そのまま使ったり、モジって使ったりしているから、
まさしく流行語なんじゃないかなぁ。
「SNEP(スネップ)」とは、20~59歳と人生の盛りなのに、仕事なし、友達なし、未婚。
寂しく、孤独な毎日を過ごす(孤立無業者)と呼ばれる人々のことで、ニートの進化型(?)らしいが
それって流行語なの?
さて、そこで、しみじみと記事を見ていたら、
正式名称は『「現代用語の基礎知識」選 2013年ユーキャン新語・流行語大賞』。
おおそうか、新語も対象になっていたのだね。
その視点で見ると、納得できる言葉が増えるぞ・・・
「アベノミクス」が筆頭かな? 流行語的な意味もあるし。
まあ、無理やり選んだんだろうなぁと思えるのも多い。
「パズドラ」なんて、単に流行ったゲームで、「言葉」としては流行っていないし、
ネーミングは「新語」じゃないと思うんだけど。
「コントロールされている」なんて、とほほの極み。
ハマカーンが使っている「下衆の極み」のほうがまだマシである。
ともあれ、選ばれた途端に古くなってしまうのも常。
昨年の「ワイルドだろぉ」は、残念ながらいま口に出すと寒い・・・
「コントロールされている」は古くなってしまったり、忘れ去られては困るから、
50選にとどめておいてほしいけどね。
【本日の一曲】 Scatman by Scatman John
音楽で「一発屋」の話題になると必ず上位にくるスキャットマン。
52歳で歌手としてメジャーデビュー。
57歳で肺がんのため死去。
スキャットマン・ジョン、いまでも好きだぜ!
カテゴリー





クルマの名前について2
クルマの恥ずかしいネーミングです。
前回は日産車ばかり取り上げたので、まずはトヨタ車。
「セリカXX」。
(前回の記事に、しょうがさんからこのクルマについてコメントをいただいて思い出しました。ありがとう!)


このクルマは、1978年、セリカの上級クーペとして誕生したが、
アメリカをはじめとする世界での名称は、「スープラ」だった。
なぜか?
当時のアメリカでは「X」が映画の成人指定度合いを表していた。
ポルノ映画は、「XXX」ということだから、セリカXXは、ポルノちょっと手前。R-18指定ってところ?
映画に詳しい友人に教えてもらって、
「セリカのエロエロバージョンか!」とみんなではしゃいだものだった。
「ダブルエックス」ではなく、「ペケペケ」と呼んでいたように記憶しているけど、それは僕の田舎だけ?
いま「XX」とか「XXX」と書くと、それはKISSを表すらしい。
「セリカChuChu!」と読むそうな・・・うむむ・・・やっぱり、恥ずかしい。
さて、次はホンダ。
ホンダでピカイチで恥ずかしい車名といえば、「ビガー」しかない。

1981年、アコードの姉妹車として誕生し、3代目はインスパイアの姉妹車だった。
仕事でこのクルマに少し関わった僕は「ビガー」というヘンな語感に違和感を持ち、辞書で調べると、
「活力、元気、生気」などと訳されていた。
逆に「活力」を和英で引けば、「vitality、energy」となる。
ビガー(Vigor)って何だ?
実は「精力」など、「あっち方面の活力」という意味合いで使われることが多いらしい。
「あら、クルマ買ったのね」
「そう、びんびんだぜ!ふふふ、乗っていくかい?」
男性読者のみなさん、「ビガー」と聞くと、他のものを思い浮かべませんか?
そう、男性のナニをナニするという下着で、男性雑誌の広告によく出ていました。
調べたらまだ販売しているみたい・・・
「ビガー」をネーミングに使うなら、この下着のほうが正しい!(笑)
いずれにせよ、僕の上司が、「アメリカでもビガーという名前のまま売っている」と
ホンダの勇気(?)を称えていたのが忘れられない。
最後はまた日産から。
「テラノ」である。

ラテン語の「地球=テラ」を語源にする車名は、4WD車を基本構造として
ダカールラリーなどでも数々の好成績を残したクルマにふさわしい。
しかし、そのタイプ名が・・・「アーバン」というのがあったのだ。
後輩がそのクルマを購入した。
スキーを趣味にしている彼にはぴったりのクルマなのだが、普段は東京に住むエリートサラリーマン。
僕は、テラノとは呼ばず、「●●くん、アーバンの調子はどう?」
・・・彼は数年でクルマを買い替えたが、それは決して僕のせいではない。・・・と信じたい。
いくらなんでもこの手のSUVに「アーバン」はないでしょ。
「アーバン・カーボーイ」という映画があったけど、
僕がまっさきに思い浮かべたのが、「丘(陸)サーファー」だった。
サーフィンをしないのに、サーファーのファションやサーファーの真似をする人のこと。
この「アーバン」というタイプ名のおかげで、テラノのイメージはがくんと落ちてしまった。少なくとも僕の中では。
そういえば、丘サーファーって、僕ら1960+世代にいっぱいいましたね
しかも、彼らはマツダ・ファミリアに乗っていることが多かったように思う。

ルーフにボードを載せないまでも
ダッシュボードにヤシの木のミニチュアなんぞを置いていたりして・・・(笑)
一世風靡したとてもいいクルマだったのに、丘サーファーイメージのおかげで好きになれなかったな。
【本日の一曲】 「ふたりの夏物語」 by 杉山清貴&オメガトライブ
丘サーファー御用達の曲・・・というのも僕の偏見かな。
カテゴリー





筆休め的 ちょっとクイズです。
ちょっと自慢だけど、我が家は父親と娘の仲が良好だと思う。
たまにこうしてメールをやりとりする。
(もちろん、面と向かって会話もあります)
で、そのメールの文面が以下の通り。
---------------------------------------------------------
AさんBさんCさんの三人で焼き肉を食べに行きました。
三人合わせて30,000円だったので、一人10,000円ずつ払いました。
そこで、店主がキャンペーン中で実は25,000円で良かったのを思い出して、
5,000円返してくるように店員に伝えました。
しかし、店員は、「くすねてもバレないんじゃね」と思い、
2,000円を懐に
三人には3,000円を渡しました。
そこで、彼らが払ったのは実質一人9,000円となります。
しかし、それでは三人合わせて27,000円に、くすねた2000円を足しても29,000円です。
さて、1,000円はどこへ行ったのでしょう?
---------------------------------------------------------
さてさて、フジテレビの人気番組「ソモサン・セッパ」ではないですが、
如何でしょうか?
本日の一曲はお休み…
カテゴリー





クルマの名前について
「外国語は必ずその意味をしっかり把握してから中国語に翻訳する」という姿勢に感心した。
例えば、クルマのボディは「车身」または「车体」。(「车」は「車」の略字)
ブレーキは、「制动器」。(「动」は「動」の略字)
アクセルは、「加速器」。(ほぼそのまんまですね)
エンジンだけは、「发动机」(発動機を略字で書くとこうなる)のほかに
「引擎」と訳されることもある。
雰囲気でわかると思うけど、エンジンの音読みとしての当て字らしい。
一番驚いたのが、フォルクスワーゲン。
「大众汽车」と訳されている。「大衆自動車」ということ。
フォルクスワーゲンは、ヒトラーの国民車(=フォルクスワーゲン)計画がそのルーツなのだ。
うーむ・・・しっかりと翻訳している。
・・・と、ここで、日本は安易にカタカナ英語を使っているという話にしたいのではない。
僕たちが日常、なにげなく見ていたりするクルマの名前を訳してみたらどうなるか。
最も恥ずかしいのが、「プレジデント」じゃないかな。

直訳すれば、「大統領」「社長」である。
「あなたはどんなクルマに乗っているんですか?」
「おれのクルマ? おれは大統領に乗っているんだぜ。」
とある外国で、日本人にかける言葉。
「シャッチョーさん、アソンデイカナイ~」
「気安くおれのクルマの名前を呼ぶんじゃない!」
社用車でも恥ずかしいが、このクルマを自家用として乗っているのは日産関係者だけだと信じたい。
そのプレジデントは、2010年に生産が終了した。めでたし。
続いてまた日産になってしまうが、こんどは社名ではなくタイプ(グレード)名称。
「VIP」。
今はなき、セドリック、グロリアの時代から、そして上記プレジデント、
いまはシーマ、フーガ、そしてミニバンのエルグランドにまで使われているタイプ名だ。


VIP=Very Important Person 国家的に重要な人物。要人。ビップ。
「おれ、フーガ、買ったんだ」
「すごいな、どのグレード?」
「ビップだよ、ふふふ」
「ビップ?」
「国家的に重要な人物にふさわしいクルマに乗っているんだよ、おれは。ふふふ」
ちなみに僕はブイアイピーと読みたい。
ビップというと、どうしても「匹夫(ひっぷ)」を思い浮かべてしまうからだ。(お尻じゃないよ)
「匹夫」は、身分が低く、道理のわからない者の意味で、
「匹夫の勇」とは、孟子いわく「思慮分別なく、血気にはやるだけのつまらない勇気」だそうだ。
長くなってしまったので、次回に続きます。
●最後になってしまったが、上記のクルマに乗っている人、そして日産関係者へ。
決して悪気はありませんので、お許しを。
【本日の一曲】 Say Say Say by Paul McCartney and Michael Jackson
ポール来日記念。
このふたり、ポール・マッカートニーとマイケル・ジャクソン、
「どっちがすごいか」をテーマに論争していた深夜番組があった。
ネタ的におもしろかったけど、そんなんどーでもいいわ。どっちも好きなんだからさ。
カテゴリー





行くぞ、ポール!待ってろ、ポール!
世間では「ポッキーの日」などとも言われているが、
我々ビートルズ・ファンからすると、
20090909、つまり2009年9月9日に、
リマスターされたStereo盤とMono盤のアルバムBOXが発売されて以来の、
なんだか同んなじ様な数字が並ぶ記念であった。
ちょっとトリビアだけど、
1962年にビートルズがデビューして以来今日まで、
彼らのアルバムの発売日にメンバーの誰かが日本に滞在していた事はなかった。
11月11日は「BBC Live Vol.2」というアルバムの、“世界統一発売日”。
渋谷のタワーレコードでは10日、すなわち日曜日の深夜0時に、
アルバムを世界最速で発売するイベントがあった。
ひところのWindowsの新しいOS発売日並みの(マニアックな)騒ぎである。
実は先週の金曜の夜。
とある音楽業界人が良く集まるBARで、こんな話を聞いた。
「ポールのビザ、まだおりてないらしい…」
エ~、だって数時間後には関西空港入りの筈。
テレビ局や関係スタッフは大阪で待機してるよ!
ヤッパリ、昔の前科が引っ掛かってるのかなぁ…。
ポールはイギリスの“サー”だよ。それだとイギリスと国交断絶だよ。
外務省の役人がチケットを入手出来なかった腹いせ?
大阪公演が中止になったら、関西人の暴動がおきるぜ!
いや、大阪の追加公演は東京で買えなかった奴らも行くでしょ。
あたし、申し込んだもん。ヤッパリ外れたけど…。
結果的にポールは土曜に無事入獄、いや入国。
1966年のJALの法被を彷彿させるアルバム・タイトル柄の法被姿。


振り返るとビザの話はBARのマスター特有の、罪のない都市伝説的なお酒のサカナだったのかなぁ…。
やけに盛り上がっちゃったからなぁ…。
これまた余談だが、土曜の「朝日新聞」夕刊第一面トップは、
“ポール・マッカートニー、来日する!”

来日した…、ならまだしも“する!”がトップ扱いとは、
よっぽど金曜日は日本が平和だったのか、「朝日新聞」のデスクの方がポール好きなのか…。
玉下は先週、DVDでポールのライブを見まくりました。
モードは最高潮です。
今週末にはiPodにライブの曲順に並べ替えたPlay Listを作ります。
もうチケットを入手出来た時点でライブは始まっているんです。
どちらかというと、
ドームに座った瞬間からライブの終わりに向かって時間が進んでしまう…。
そんな寂寥感と高揚感が入り混じった複雑な心境になります。
いかん、いかん。
まだまだ!
待ってろよ、ポール。一緒に歌わせてくれよ!
宜しくお願い致します。
【本日の一曲】 「NEW」 by ポール・マッカートニー
一応、最新アルバムに敬意を評して(^.^)
カテゴリー





筆休め29
ということで・・・
■その国の高齢者の状態を見ると、その国の文化の状況がわかる。
・・・ ウィンストン・チャーチル
これは耳が痛い。
日本は高齢化社会の先頭を走っている。
来る東京オリンピックのとき、さて、日本はどんな顔をしているのだろう。
僕ら1960+世代も、高齢者に分類されているかもしれないし。
■お釈迦様は、人間は次の5種類に分かれると言われた。
① いなくてはいけない人
② いたほうがいい人
③ いてもいなくてもいい人
④ いないほうがいい人
⑤ 死んだほうがいい人
③が一番イヤだな・・・
■禁煙はたやすい事だ。私はすでに、何千回もやった。
・・・ マーク・トウェイン
ふむ・・・禁煙ってたやすい事なのか・・・
僕は一度もやったことがないからわからないけど。
【本日の一曲】 死ぬのは奴らだ
by ポール・マッカートニー&ウイングス
ポール来日してますぜ記念!
玉下さん、行くらしい。いいなぁ。
カテゴリー





日本には「小さな高級車」はない?
たとえば、トヨタで言えば、
ヴィッツ(昔ならスターレット)→カローラ→マークⅡ(いまならマークX)→クラウン
という「いつかはクラウン」に向けたクルマのステップアップの構造があった。
でも、ミニバンや、SUVが登場するなどクルマの多様化が進んだことや、
輸入車も手の届きやすいコンパクトクラスを揃えてきたことなどもあって、
単純なヒエラルキー的構造が成り立たなくなった。
僕たちユーザーからすれば選択肢が増えたということになるのだけど、
「これ」という決め手に欠けるのも事実。
いまエコカーブームもあって、僕の近所でも、ドイツや北欧の高級車から、
プリウスを筆頭とするハイブリッドカーに乗り替えている例は多い。
「いい歳をした男」が小さなクルマや軽自動車に乗っていても違和感がない。
というより、かえって「賢い」「スマート」という好イメージで迎えられる時代になった。
プリウスは、デザイン的にも、ハイブリッドシステムも優秀なクルマだと思う。
でも、高級車ではない。
乗ってみると随所にコストを削ったところが見え隠れする。(特にトヨタはこの隠し方がうまい)
最もよくわかるのがシートのつくり。
長く乗りたいシートではないんだなぁ・・・
タクシーにもプリウスは増えたけど、1万円くらいの長距離に乗るとかなりの苦痛なのだ。
僕の友人は「拷問」とまで言っていたくらいだから・・・
日本でもかつて「小さな高級車」を謳ったクルマが発売された。
ホンダからは「コンチェルト」、そしてその後継車「ドマーニ」。


でも、売れなかった・・・(涙)
シビックをベースにがんばったんだけど・・・
トヨタからは、「プログレ」というセダンがあった。

本木雅弘が夏目漱石風の文化人に扮したCMで、「小さな高級車を選ぶって賢いんだぜ」をアピールしたんだけど・・・
やはり売れず・・・
僕はとっても好きだったんだけどなぁ。
5ナンバーサイズのコンパクトボディに、当時としては大排気量の2500ccや3000ccのエンジンを載せ、
内装も凝っていて、さらにはクルマとしての新技術も満載だった。
まさしく「小さな高級車」だったと思う。
残念ながら乗ったことはないけど、あのボディにあのエンジンだったら、
さぞや余裕の走りができただろうと想像していた。
が、この価格なら(実際に高かった)、クラウンのほうがでっかくて、えらそうに見えるもんねーと
プログレが日の目を見ることはなかった。
日本車は、ボディの大きさ、シートなどのつくり込みの良さ、エンジンの大きさ、
そしてそれらには価格が比例する。
プログレのようにヒエラルキーを超えようとした「小さな高級車」は受け入れられにくいのだ。
1960+世代は、子離れ世代とも言われる。
もうクルマは1人か2人が移動できればいいや、という状況になっていることが多い。
でも、安っぽいクルマは嫌だなぁ・・・と思う人もまた多い。
そうすると日本車には・・・ないのだ・・・
「ハイブリッド」だからと、プリウスを選択している人は多いんだろうなぁ。
そして外国車へと移行する人も多いはず。
確かにおすすめなのはゴルフだろう。(実際にいいし、売れているし)
日本の自動車メーカーさんへ。
ハイブリッドはもちろんどんどん進化させてほしいけど、
大人にふさわしいクルマを、どうぞお考えください。
【本日の一本】 トヨタ・プログレのCM
ありました。YouTube、えらい!
本木って、このころから、いい味出しているなぁ。
YouTubeの書き込みを読むと、根強いプログレファンがいたんですね。
日本人のクルマ選びも捨てたもんじゃないな。
カテゴリー





満員電車でのお作法-2
気がつくと満員電車にお世話になりながら、前回のブログよりひとつ年を重ねてしまいました。
で、満員電車でのお作法の続き。
運良く座れた場合です。
■座れた時編
・膝を揃える。
~先ず、基本中の基本ですね。
そりゃぁ、肩幅が広いとか骨盤が発達してるとか、
はたまた体に脂肪が多くついているとかは仕方がない。
でも膝を揃えて座る事は意識すれば出来る。
少しでもみんながユッタリ座るための基本的な配慮です。
・で、足は投げ出さない。
空いている時でも迷惑なのが、投げ出した足。
最近は女子でも見受けられます。
膝を90度以下に…、とまでは思わないけど、
目の前に立っている人にしたら、不快だけではなく危ないです。
・手荷物は膝の上に。
~これも足同様で、下に置いて占有面積を拡げる人がいます。
さすがにキャリーバッグを膝の上にとは言わないけど、
少し大きめくらいのスポーツバッグでも、抱きかかえましょう。
・ヘッドフォンのシャカシャカ禁止。
~最近は密閉型ではなくインナータイプのヘッドフォンが主流のようですが、
これって結構な音漏れが目立ちます。
隣の人がビートルズとか好きな曲を聴いているのがわかると、
つい嬉しくなってしまいますが…。
・降りる駅以外は、停車前にそわそわしない。
~立っている人は、目の前で座っている人が羨ましいもんです。
だからその人が途中で降りて、席を譲ってくれたりすると、
嬉しいもんです。“そわそわ”した仕草は、期待しちゃいます。
無意識に座り直したり、持っていた携帯や本をしまったりすると、
「あれ、この人は次の駅で降りる?」って思われちゃいます。
恋愛でも商談でも、思わせぶりは罪です。
嗚呼、どんどん年寄りの戯言度が増してきました。
とにかく立ってようが座ってようが、大切なのは思い遣りですね。 ※画像はイメージです。そして、論外です!
【本日の一曲】 「Sitting on the dock of the bay」 by Otis Redding
座っている名曲!でも、渋すぎかなぁ…。
余談ですがオーティスは、1967年12月6日と7日にメンフィスでこの曲を録音して、
3日後の10日に自家用飛行機の墜落事故で亡くなっちゃったんです。
翌年に発売されたシングルはビルボード・チャート1位。
更にこの年の年間ランキングでは6位に輝いて、 彼の最大のヒット曲になったんです。




楽天優勝おめでとう。
今年のプロ野球はおもしろかった。
特に日本シリーズは第7戦まであったことによって、
僕ら野球ファンは週末まで退屈することはなかったし、興行的にも、経済的にもよかったのだろう。
僕は田舎出身の常で、父や兄たちともども巨人ファン。
いまも一応巨人ファンということになっているけど、野球ファンと言ったほうが正しいかもしれない。
田中投手は高校からずっと注目してきたし、
星野監督は、選手のときより、解説者や監督として好きになった。
もちろん巨人が敗けた日のスポーツニュースは若干モチベーションが下がっている。
今年の日本シリーズは「おもしろかった」と書いたけど、「苦しかった」と言ったほうが正しい。
東北のことを考えると、ぜひとも勝ってほしい。でも巨人にも勝ってほしい。
田中には敗けてほしくはないが、シンノスケやヨシノブが打つところも観たい。
嶋よ、見せろ「底力」を。
原よ、勝てば官軍、スキャンダルのことは忘れてあげるから。
たださまざまな報道を読めば読むほど、観れば観るほど、
「楽天が勝たねば」的なムードが押し寄せてくる。こ、これは、抗えない。
前評判通り、巨人がメッタメタに勝ってしまったら、とってもとっても「悪者」ムード満載ではないか。
新興弱小球団 vs 歴史ある(ある意味金満)スター球団という図式だけでも、
判官びいきしたくなってしまうのに、背景に東北が控えているのだ。
大リーグも、あのテロの被害にあったボストン・レッドソックスが、ワールドシリーズを制した。
「ボストンは俺たちの街だ」と、レッドソックスの選手たちが口にするたび、
楽天の選手たちとダブったものだ。
ああ、辛かった・・・
日本シリーズも、ワールドシリーズも、終わってみれば、大団円。絵にかいたような結末。
だれも文句は言えまい。たとえ熱狂的な巨人ファンであっても。
最後に本音を少し。
東北の復興を前面に押し出した報道姿勢には、ちょっと辟易とした。
これでは大声で巨人を応援したくてもできない。そう思った人は実は多かったに違いない。
ともあれ、楽天おめでとう!
来季、田中が海を渡ったとしても、僕には「松井裕樹」という楽しみが待っている。
あ、巨人もがんばってね。
【本日の一曲】 We Will Rock You and We Are The Champion
一曲と言いながら、2曲連続。
We Will Rock Youで登場して、We Are The Championで締めくくる。
これぞ、「絵にかいたような」である。フレディ、かっこえー!




カノッサの屈辱・・・備忘録的に
トレンティドラマは、80年代後半が隆盛だったから、僕たち1960+世代にとっては思いで深いはず。
僕はほとんど観なかったから、ダブル浅野と言われても何の感慨も抱かず、
「抱きしめたい!Forever」が、コケたと聞いても、それはそうかもねという程度だった。
復活してほしいテレビ番組をひとつ挙げろと言われたら、まちがいなく
フジテレビの深夜番組「カノッサの屈辱」だ。
いまはYouTubeのおかげでその番組を見返すことでできる。ありがたや、ありがたや。
筆休め的&備忘録として、ここに貼りつけておこう。
●トレンディドラマの歴史
テレビ局間の熾烈な争いがよくわかる。
男女7人・・・なつかしい・・・観ていなかったけど。
●自動車の歴史
これはたまらん。面白すぎる。
クルマ業界のことは平均以上の知識があるとは思っていたけど、
いやはや、カノッサの屈辱、恐るべし。
●お笑いの歴史 ①
8時だよから、ひょうきん族の世界へ・・・
そうか、そうだったのか・・・と、やはり今さらながらに驚くこと満載である。
「カノッサの屈辱」の企画は、ホイチョイプロダクション。
番組の構成は、小山薫堂。
オープニング音楽は、服部克久で、演奏はロンドン交響楽団だったという。
なんという贅沢な・・・
もうひとつ、僕がもう一度観たいテレビ番組がある。
「アメリカの夜」 宝田明がMCを務めた映画技法を解説する番組。
これもフジテレビの深夜番組だった。
ニコニコ動画にはアップされているが、YouTubeには見当たらないのが残念。
カテゴリー





色覚検査はきちんとやってください。
ずっと書こうと思って、書いていなかったテーマ。
9月30日の産経ニュースから抜粋すると
---------------------------------------
小4での色覚検査、中止から10年 異常知らず進路選択、トラブルも
2013.9.30
小学校で義務付けられていた色覚検査が廃止されて10年。色覚異常の子供の約半数が異常に気づかないまま進学・就職に臨み、中には直前で進路を断念せざるを得ないケースもあることが、日本眼科医会の調査で明らかになった。保護者の同意があれば今も色覚検査はできるが、希望調査すら実施しない学校がほとんどという。同会は「希望者が学校で検査できるようにしてほしい」と訴えている。
---------------------------------------
10年前から検査が廃止されていることは知らなかったが、
それによって進路変更を余儀なくさせられた人が想像以上に多いらしいことに驚いた。
かくなる僕もそのひとりだったから、この記事には過敏なくらい反応してしまった。

このパターンを見覚えがある人は多いと思う。
僕は小学校入学前の身体検査でこれを見せられ、いまだに拒否反応がある。
左のふたつはなんとか読めるが(下はちょっと怪しいけど)、右のふたつは、さっぱりわからない。
その身体検査のとき、「ほ」を「よ」と読んだり、「わからない」を連発する僕の横にいた母は、
「この子は、ふざけているか、頭が悪いのでは・・・」と心配したらしい。
検査の結果で、その誤解は解けたが、当時、色覚異常はパイロットや医者になれないと言われていた。
僕は物心ついたころから「歯医者さんになる!」と公言していた子だったのだ・・・
しかし「なんとかなるべぇ」と思っていた中学2年生の僕にとどめを刺したのが、
某国立大学歯学部で、「ゴットハンド」とも称された若き教授の一言。
「やめておきなさい、きみは国家試験を通ることはできない」
まぁ、いまとなっては僕の学力では歯学部に合格すらできなかっただろうけど
勉強をしないであそび呆ける最大の口実になった。
ネットで調べて、驚いた。
高校や大学の受験でも色覚異常を理由に進学できないことはない。
運転免許も取れるし、医師にも薬剤師にも教師にもなることができる。
・・・なんてことだ、50歳を過ぎて初めて知った事実・・・
どうか、僕のような経験はさせないでほしい。
きちんと検査をして、色覚異常はどういうことなのか、どういう選択肢があるのか、ないのか。
親やまわりの人が正確に丁寧に教えてあげてほしい。
「差別につながるから」と試験を廃止していたことに、とてもとても憤りを感じている。
(確かうちの子供たちは検査を受けたはず)
もしも検査を受けなかったことで、進路に負の影響を受けた人がいるとしたら、本当に悲しいことだ。
蛇足にもうひとつ。
僕は絵を描けば、必ず入賞する子だった。全国紙が取材にきたこともあるくらい。
気をよくした担任が、有名な画家に僕の絵を見せたところ、
「ああ、この子は色盲だね」
・・・そうか、僕の絵は、色覚異常ならではの色使いが評価されただけだったんだ・・・
以来、僕は真剣に絵を描くことをやめた。
ゴッホやターナーが色覚異常だったもしれないことを知ったのも、ずっと後のことだった。
【本日の一曲】 「人生いろいろ」 今日はテレサねーさんバージョンで!



