fc2ブログ

満員電車でのお作法-1

気がつくと満員電車に朝晩お世話になって、30年近くなります。
その間に年号は昭和から平成へと変わり、世紀は20から21へと変わり、
独身だった玉下は所帯を持ち、仕事や住まいは転々とし…。

で、最近の事。
満員電車でのルールというかマナーが気になるんです。
5592f4b49a41.jpg

年を取ると細かい事が気になるからか、
世の中のモラルや意識が低下しているからか、
実際のところはよくわからないけれど、
以下の事柄を“あるある”と思っていただけるか、
偏屈なオッサンの戯言と読み飛ばされるか…。

■乗り込む編

・2列に並ぶなら2列。3列なら3列。
~いるでしょ!2列の次に一人でいて、その後ろにまた一人で並ぶ奴。
少しでも列を短くしようって意識はないの?

・電車が入線したら、電話やゲーム機から視線をはずせ。
~下手をしたら車両に乗る時すら手元から目を動かさない輩。
おいおい、二宮金次郎か?
その目線のギャップが乗り込む足を遅くし、
その積み重ねがダイヤを乱すんです。

■立ってる編

・扉の近くに立ったら、扉にの開閉に応じて乗り降りしよう。
~扉にの脇でボォっと立っていると、
乗り降りする人に取ったら単なる障害物でしかないんです…。

・自分の体重は自分で支えましょう。
~吊革でもポールでも何でも構いません。
でも、隣の人に依存するのだけはダメです。多いんです、そういう輩。

・(特に男性は)両手の位置に注意しましょう。
~少なくとも片手は吊革かポールの筈。
もう片方でカバンなど手荷物を持っていれば良いですが、
そうでない場合は気をつけないと思わぬ冤罪に巻き込まれる?

・(特に男性は)ドア付近の女性を守りましょう。
~片手でも両手でも、とにかくその女性に他の乗客からの体重が掛からない様に、
然るべき空間を作る。保護する。これは大切だと思います。
通勤時間に筋力トレーニングにもなります。

では次回は“座れた時編”をお楽しみに!

【本日の一曲】  「Long Train Running」 by The Doobie Brothers

 

カテゴリー
スライド12 wrote by 玉下奴郎

スポンサーサイト



ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング

国民的歌謡曲はもうない?

豊洲マラソンで、プレイする楽曲の選曲をほんのちょっとだけ手伝った。

下は幼児から上はシニアまで、まさしく老若男女が集まるがゆえに選曲はとても難しい。

そこで思ったのは、玉下さんの豊富で幅広い知識に基づいた「選曲力」ともいうべきもの。

そして、「国民的歌謡曲って、もうないのかな」ということだった。

 

いま、誰もが知っていて口ずさむことができる曲・・・

みなさんは、思い当たる曲はありますか?

 

AKB48は「国民的」というには役不足のような気がするし、

ひと昔前なら、モーニング娘。・・・これもちょっと弱いかな。

「おどるポンポコリン」はなかなかいいところまでいったけど、「およげたいやきくん」には及ばない。

ピンクレディは、かなりいい線か・・・

山口百恵、松田聖子・・・時代は20年、30年と遡ってしまうし、

もっと遡れば、美空ひばり・・・

僕が1曲だけあげるとしたらSMAPの「世界に一つだけの花」かな。

これがが最後かもしれない。

 

音楽も多様化が進み、みんながそれぞれに聴きたい曲を聴くようになった。

それでいい。

国民的歌謡曲なんて、なくてもまったく困らないんだけど、

豊洲マラソンに流す曲を選ぶときに、ほんと困った・・・

ちなみにどんな曲を選んだのか。

和洋とりまぜたけど、必然的に邦楽が多くなったので、そのアーティスト名だけを思い出してみると

●槇原敬之 ●ミスチル ●B’z ●AKB48 ●Greeeen ●スキマスイッチ

●宇多田ヒカル ●ZARD ●斉藤和義 ●ファンモン ●嵐 ●SMAP

●いきものががり ●少女時代 ●KARA ●モーニング娘 ●ゴールデンボンバー(笑)

 

先日の「1960+Night」のように、80’sをみんなで聴きまくろう!っていうのがいいね!

 

【本日の一曲】 Love Machine by 桑田圭祐

桑田さんがライブで唄ったLove Machine。

モーニング娘。は、まったく興味がなかったはずなのに、この曲は唄えた(笑)

桑田さんが唄うと、全然違う曲に聴こえてしまう。すごいぜ、ボーカリスト桑田!

 

カテゴリー
スライド2 wrote by 1961_TM

ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング

豊洲マラソン 3

あっという間の6時間だった。

豊洲マラソン05豊洲マラソン07

次々にレースはスタートし、次々にゴールを重ねていく。

これも「ハイテク」なタイムカウントシステムのおかげなのだろう。

 

特に午後からの、親子や小学生、園児のコースになってから、参加者はさらに多くなった。

豊洲マラソン10豊洲マラソン08

子どもたちが懸命に走る姿は、いつみても微笑ましい。

この時、小さな事件が・・・

「うるさいんだよ、音楽を聴きにきているんじゃないんだ!」

・・・それゃスピーカーのすぐ前に立っていたら、うるさく聴こえるのもしょうがないけど、

そーゆー言い方ってないんじゃない?

まぁ、いいけど。と、玉下さんと目配せしながら、その曲だけボリュームを下げた僕たちだった。

その応援の仕方から、たぶん学校のセンセーだろうと想像する。

一生懸命なんだろうけど、スタッフである僕たちに対しての言動をみる限り、

自分のこどもの担任にはしたくないタイプだな・・・

 

さらに事件は重なる。

終了30分前、電源関係のトラブルでPA機器が使用不能に。

なんとか表彰式のためにマイクだけは使えるようにしたのが、僕たちの最後の作業となってしまった。

豊洲マラソン11

まぁ、表彰式といっても、上位3位までの関係者だけのこじんまりとしたもの。

他の参加者は、すでに三々五々、豊洲の心地よい川辺の時間を過ごしていた。

 

東京オリンピックで注目を集めている豊洲地区。

高層マンションが次々に建ち並び、新しい新興住宅街として拡大している。

こういう街で、こういうイベントを開催し、続けていくことは大変な労力を要するはず。

ぜひとも続けてほしい。と、なんとも「ニッポンのオヤジ」的な心優しい気持ちになって豊洲を後にした。

 

【本日の一曲】 歩いて帰ろう by 斉藤和義

1994年4月から『ポンキッキーズ』のオープニングテーマに使用された曲。

僕も子供たちとよく聴いたなぁ。

 

カテゴリー
スライド15 スライド2 wrote by 1961_TM

ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング

豊洲マラソンなう2

走るのである。みんな走っているのである。

豊洲マラソン03

 

スキー場効果みたいなものがある。

スキー場という場とスキーウェアによって、みんなかっこよく&かわいく見えてしまうこと。

それと同じように、色とりどりのランニングウェアやスパッツをまとって走る姿はステキだ!

スキーウェアと違って、体型がモロにバレてしまうけど、うーむ、ほれてまうやろ。

 

昨年の1800人から、今年は2500人くらいまでランナーは増えているらしい。

観客まで入れると8000人が、ここ豊洲に集まってくるとのこと。

東京の豊洲というほんの一地区のマラソンであるけれど、スタッフのみなさんがしっかりと運営している。

10.5km、7.0km、3.5km、1.5kmという4種類の距離を、

一般の男子・女子、親子、小学生、園児という参加者によって、何種類ものコースに区分される。

入賞者やタイム管理だけでも大変である。

 

と思っていたら、なんと、タイムは自動計測システムが採用れていた。

豊洲マラソン04

ゼッケンにチップが付けられていて、黒いシートを通過すると自動的にタイムがカウントされているらしい。

ハイテクだ・・・

 

と、ハイテクという言葉を使うこと自体ローテクであると自ら暴露しつつ、

さらにタバコをくわえて応援するという不真面目かつ不健康な自らを(ちょっと)恥じつつ、

この場を楽しもう。

 

玉下さんの音楽が沿道の「がんばれ~」の声援を後押しし、

ランナーたちの脚を少しでも軽くしてくれることを祈りながら。

 

カテゴリー
スライド15 スライド2 wrote by 1961_TM

ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング

豊洲マラソンなう

昨日から一転、超快晴。

いまちょうど10.5kmの第一陣がスタートしたところ。

玉下さん選曲は爆風のRunnerからはじまり、いまEye of the Tiger!

走る気持ち、盛り上がるぜ!

豊洲マラソン01

豊洲マラソン02

カテゴリー
スライド15 スライド2 wrote by 1961_TM

ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング

1960+ in 豊洲マラソン2013

明日は豊洲マラソン大会。4回目となるとのことだが、

昨年、第3回大会の参加人数は1800人ということだから、けっこうな規模である。

豊洲マラソン2013

僕たち1960+は、この豊洲マラソンに参加する。

といっても、走るのではない。

9月21日の豊洲水彩まつりと同様に、音楽によるお手伝い。

9時のスタートから閉会式予定の15時くらいまでの間、どこかしらから音楽が聴こえてきたら

それは玉下さんセレクトのナンバー。

さて、どんな選曲がされるか。

その楽曲が少しでもランナーや応援する人たちのエネルギーになってくれることを祈りながら、

僕とランシンさんは、忙しい玉下さんのとなりでビールでも飲んでいることにしよう。

 

【本日の一曲】 I Was Born To Love You  by Freddie Mercury

直球選曲だと、爆風スランプのランナーとか、ZARDの負けないでとかになっちゃうけど、

やっぱフレディ―でしょ!

 

カテゴリー
スライド15 スライド2 wrote by 1961_TM

ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング

迷惑メール、ガラ携版!

1961_TMさんのスマホ版に呼応して、
玉下はガラパゴス携帯でもみられる、迷惑メールの紹介です。
(そんなの紹介して どうするって気もしますが、面白いものをピックアップしました)


先ずは手始めに…、
≪男料理≫超簡単!! オニオンステーキソース
2013/10/02(水) 07:54
ステーキソースっていろいろあって迷いますよね。
でも基本はオニオンとガーリックと醤油。
サラダドレッシングにも使える万能タレ♪
材料
●玉ねぎ小1個(適当な大きさにスライス)
●にんにく一片●生姜一片●醤油100cc
●酢100cc●みりん50cc●日本酒50cc
●バルサミコ酢大1●赤ワイン50cc
★隠し味→http://.....
1. ●の材料を全てミキサーに入れて30秒ほど混ぜる。
2. 1を小鍋に入れて、沸騰させてアルコール分を飛ばす。
3. 2を適当な容器に入れて冷ます。
4. 皿に水菜や湯通ししたもやしを敷き詰め、好みの焼き加減で焼いた
ステーキを食べやすい大きさにカットしして乗せる。
5. 4に3のステーキソースをタッフリかけて敷き詰めた野菜と一緒に召し上がれ。
6. ガーリックチップをステーキに乗せてから、このソースをかけても絶品!
写真↓http://...

これです。
2箇所にURLがあって、クリックしたら一巻の終わりです。
ちなみにこのメールには姉妹編があります。


≪男をオトす料理≫超簡単!! オニオンステーキソース
2013/10/01(火) 22:00
ステーキソースっていろいろあって迷いますよね。
でも基本はオニオンとガーリックと醤油。
サラダドレッシングにも使える万能タレ♪
材料
●玉ねぎ小1個(適当な大きさにスライス)
●にんにく一片●生姜一片●醤油100cc
●酢100cc●みりん50cc●日本酒50cc
●バルサミコ酢大1●赤ワイン50cc
★隠し味→http://...
1. ●の材料を全てミキサーに入れて30秒ほど混ぜる。
2. 1を小鍋に入れて、沸騰させてアルコール分を飛ばす。
3. 2を適当な容器に入れて冷ます。
4. 皿に水菜や湯通ししたもやしを敷き詰め、好みの焼き加減で焼いた
ステーキを食べやすい大きさにカットしして乗せる。
5. 4に3のステーキソースをタッフリかけて敷き詰めた野菜と一緒に召し上がれ。
6. ガーリックチップをステーキに乗せてから、このソースをかけても絶品!
写真↓http://...


おいおい、同んなじじゃん。
料理のレシピを勝手に送りつけてくれるのは有難いですが…。

 

【本日の一曲】 「チャイニーズ・スープ」 by 荒井由実

 

カテゴリー
スライド12 wrote by 玉下奴郎

ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング

筆休め28 お酒のCM

ああ、時間がない。ブログを書けない。筆休めかな。
あ、酒でも飲もう!
そーいえば、ウイスキーって飲まなくなったなぁ。
という短絡的な思考のもと、今日の筆休めは、お酒のCMです。

まずはこれ。
●サントリーオールド 1994年

田中裕子、いいなぁ。
恋は、遠い日の花火じゃないのだ~!
しかし、相手役が大森南朋だったとは!

つづいて
●サントリーレッド 1993年

すこし愛して、なが~く愛して。このCMで大原麗子を好きになった人は多いはず。
もちろん僕もそのひとりです、はい。

そしてこれ。
●キリンラガービール

ウイスキーのCMにしようと思っていたのに、これを見つけてしまった。
かっこよすぎるぜ、ちょうさん!

●樹氷 1983年

オールドに出演する10年前の田中裕子さん。
たこが泣くのよ、たこが。
そうなのだ、たこやっていくのも大変なのだ!

おまけ。
●サントリービール Sweet Memories

松田聖子って、あまり好きじゃないんだけど、
たまにこの曲がラジオから流れてくると、つい聴き入ってしまう。
過ぎ去った~優しさも今はぁ~
あま~い記~憶ぅ~ Sweet Memories♪

ではまた。

カテゴリー
スライド8  wrote by 1961_TM ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング

「R100」を観たんですが…(ネタバレあり!)

松本人志監督の「R100」を観ちゃいました。

www.r-100.com

「大日本人(2007年)」「しんぼる(2009年)」「さや侍(2011年)」に続く、

長編監督作品の第4弾。

先ず玉下のスタンスを明確にしておくと、漫才師としての松ちゃんは大好きです。

関西人の方の中には彼を“神”と崇める人が多数いるようですが、

そこまでではないにしても大好きです。

それは“ダウンタウン”の松ちゃんもピンの松ちゃんも…という意味です。

20年前に「遺言」も買って読みました。


毎回「すべらない話」も録画をしてDVDにダビングして残しています。

(DVDパッケージは買わないけど…)

 

こういう基本スタンスを示した上で…。

もう、最悪な時間を過ごしました!駄作です。駄作過ぎます!

映画館で溜まったポイントを使ったのでお金は払っていませんが、時間を返せ気分です。

まぁ、日本のマスコミは声高に批判出来ないでしょう。

何しろ松ちゃんですから。

でもWiki情報によると、第38回トロント国際映画祭「ミッドナイト・マッドネス(Midnight Madness)」部門で、

地元紙が全出典59作品中唯一星1つ(他は1.5はなく星2つ以上)という最低評価を付けたらしいです。

トロントのマスコミは、吉本興業なんて関係ないでしょうから…。

 

では何故こんな作品が生まれてしまったのか?

玉下なりに考えてみました。

松ちゃんは「日経トレンディ」という雑誌で映画評の連載を見開きページで持っていたくらいの映画好き。

毎回、話題の作品を一刀両断にする一方でマニアックな映画もちゃんと評価する程、

映画が好きだし観てるし…、な人だと思います。

でも好きな事と出来ることは異なります。

恐らく、いや想像するに間違いなく、誰も彼を止められないんでしょうね。

あの北野監督には森プロデューサーがいます。

宮崎監督には鈴木プロデューサーがいます。

本田宗一郎には藤沢武夫が、井深大には盛田昭夫います。

で、松ちゃんには浜ちゃんがいます…が、映画は関係ない。

ここが最大にネックだと思います。

 

「R100」のストーリーやキャストをここで述べると長くなるので、それは公式HPを参照してください。

まぁ、玉下が観ようかなぁと思った要素に大森南朋の存在はありました。

でも映画は主役のものではなく監督の作品です。

嗚呼、残念。嗚呼、松ちゃん。

そんなに映画が好きなら、監督を辞めてプロデューサーになってください。

SMを描きたいなら、描ける監督を起用してください。

 

そう、例えばみうらじゅん。彼にとびっきり卑猥な映画を撮らせる。

間違ってもテレビで公開できないような卑猥な作品。

そもそもR100とは100歳以上じゃないと観られない(理解できない)という意味。

おいおい、松ちゃん。未だ100歳じゃないじゃん。

それって、タイトルを思いついた時点で完結したんでしょ!

作品はその思いつきを映像化しただけでしょ!

途中で集中力が途絶えたでしょう!

それも計算のうち?

 

唯一気持ちよかったのは、佐藤江梨子さんがボンデージ姿で握り寿司を次々と潰すシーン。

でもそれも非常に刹那的な気持ちよさに過ぎないです。

ああ、みうらじゅんさんが潤沢な予算で撮る映画を観てみたい。

松ちゃんは監督業から手を引いて欲しい。

 

【本日の一曲】 ダウンタウン by EPO

すみません、語呂合わせ的ですが…。シュガーベイブのオリジナルも好きですが、

彼女のカバーも大好きなんです。

そういえばEPOも1960年生まれだ!

 

スライド1 Wrorte by 玉下奴郎

ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング

左肩痛及左腕痺日記、其之捨壱

さて、何の脈絡もなく書き始めたこの日記も、いよいよ今現在にリンクします。
まぁ、過去のことを綴っているのか否かは、書いている玉下以外はわからない事ですが…。

今回の一連の動きを時系列で振り返ると、
3月下旬頃からなんとなく左肩と腕に違和感を覚え、
4月に入ってますます痛みが増し、
連休明けの5月に意を決してゴッド・ハンドへ通い、
5月の下旬には首の牽引に切り替え、
6月にマンションの一室へ暫く浮気していて…。
そして結局は7月の中旬くらいから今に至るまで、首の牽引に戻りました。

人生で初めての病院通いを経験し、周囲の様々な人達にアドバイスを頂き、
(このブログへのコメントも非常に勇気をくれました)
(それとアドバイスも参考にさせていただきました)

得られた結論はこんな感じです。
■患者とお医者さんには相性がある
■お医者さんに患者が求めるのは、技術だけではないかも…
短い期間に三箇所の医者へ通い、恐らくお医者さんの側からすると身勝手に通院を辞める患者は、
「おい、治りたいんだろう? そっちから来たんだろう?
ちゃんと治療してるんだから、しっかりと通えよ!」
というような気分かもしれません。
まぁ、あるいはどこも大勢の患者を診ているから、玉下が来ようが来まいが気にしてないでしょうが…。

で、首の牽引に戻ったのは、
■仕事場に至近なので、単純に通い易い。
■牽引一回で310円×週に三回+飲み薬の服用で治療を受けてる気分になる。
というのが主な理由です。
既にこの治療で四ヶ月が経過。
相変わらず肩と腕と背中の痛みは断続的に続いていますが、
気がつくと腕の痺れはほとんどなくなりました。
セカンド・オピニオンを別の西洋医学で受けようかとも思いますが、
日中の仕事がバタバタしている状況にかまけて、なかなか踏ん切りがつきません。
でも首の手術は怖くて嫌です。

ところで今の玉下の秘密兵器。
牽引でもロキソニンでもない、痛い時の特効薬!
それは“バンテリン”です。
バンテリン

これ、24時間いつでもお世話になっています。
仕事中でも呑んでる時でも、家で痛みで起きた時でも…。
有難う!“バンテリン・コーワ液S”!

【本日の一曲】 「あの素晴らしい愛をもう一度」 by フォーククルセイダーズ

 

10月16日は、加藤和彦さんの命日でした。

彼は、ヘミングウェイと同じ最後を辿ったんですよね。

 

カテゴリー
スライド10 wrote by 玉下奴郎


【関連エントリー】
■ 左肩痛及左腕痺日記、其之壱
■ 左肩痛及左腕痺日記、其之貮
■ 左肩痛及左腕痺日記、其之参
■ 左肩痛及左腕痺日記、其之四
■ 左肩痛及左腕痺日記、其之伍
■ 左肩痛及左腕痺日記、其之六
■ 左肩痛及左腕痺日記、其之七
■ 左肩痛及左腕痺日記、番外編
■ 左肩痛及左腕痺日記、其之捌
■ 左肩痛及左腕痺日記、其之玖
■ 左肩痛及左腕痺日記、其之捨 ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング

迷惑メールあれこれ

なくならない迷惑メール。
なくならないということは、誰かが「ひっかかっている」からということになる。
どう考えてもひっかからなそうなんだけどなぁ。
ぜひとも早くなくなってほしい、という想いをこめて、ここ最近の動向(?)を紹介しておこう。
(※このエントリーはPCやタブレットじゃないと読みにくいと思います。)

●まずは初級クラス
迷惑メール01
ありえないって、誰でもわかる迷惑メール。2300万円のお小遣いって・・・とほほ・・・
おそらく無断で使われた写真の女の子がかわいそうだ。

●これも初級クラス
迷惑メール02-1 迷惑メール02-2 迷惑メール02-3
3通ともに同じ人(業者)からのメール。9600万とか1億円とか、景気がいいぞ。
「老後の蓄え」とは、なかなか1960+世代にはぐっとくる言葉だけど(笑)
合法と言っている弁護士は誰だ! こみかどか! ほんと大笑い。
文章内に「.」が不規則に混じっている・・・この迷惑メールは日本人じゃないのかもね。

●これは中級クラスって言ってもいいのかな
迷惑メール04-1 迷惑メール04-2
タイトルがシンプルで、おや、誰から?と思ってしまったが、「entertainment-office」って何よ(爆笑)
「最近変なメールが多いから」って、あなたのことです!

●中級クラスとしておきましょう
迷惑メール03-1 迷惑メール03-2
内容は初級クラスだけど、迷惑メールを見分ける方法の一つである発信元の表示アドレスを
「sakakibara」としているところが、えらい!(えらくないって)
「貴方様へのメールは止めさせて頂き」という文章が泣かせる。そう、興味はまったくないのだ、早く止めてほしいぞ。

●上級クラス
迷惑メール05-1 迷惑メール05-2 迷惑メール05-3
幸か不幸か僕の知り合いに、「はる」ちゃんも「ゆう」ちゃんもいない。
しかし、ありそうな文面・・・
キャバクラのおねーちゃんからの営業メール的とも言える。男性諸君、気を付けるべし!

●これも上級クラス
迷惑メール06
いや、びっくりした。
夜中の3時ですよ、3時。酔っぱらって寝付いた直後に着信があったからなおさら驚いた。
「慌てずに」と言われたので、慌てずに発信元を「至急確認」。めちゃくちゃな表示名を見て、事なきを得た。
「慌てずに」と言ってくれて、ありがとう。


迷惑メールについては以前、玉下さんも書いていた。
■困った迷惑メール、悪戯メール...。

こういう迷惑メールは、いわば第一弾。ほとんどがコンピュータで自動処理されている。
文字をランダムに組み合わせてアドレスを生成して、メールを打ちまくり、
送信できれば(宛先不明で送信不可のメールが返ってこなければ)、そのメールアドレスは存在することになり、
さらに返信されたら、そのメールアドレスは「生きている」メールアドレスとしてリスト化され、
次なるステージのターゲットになる。
ひどい時には、ウイルスに感染させられて、アドレス帳が盗まれたり、ゾンビパソコン化されたりと、
自分だけでなく、周りの人にまで悪影響を及ぼすことになってしまう。

ああ、いやだ、いやだ。
そんなことに人知や高性能マシンを使うなら、その能力と時間を他に向けたほうがいいのにね。


【本日の一曲】 「カナダからの手紙」 平尾昌晃&畑中葉子


らぁぶれたーふろ~む、ちゃいなぁ~♪

カテゴリー
スライド12  wrote by 1961_TM

                              【編集人よりお願い】 1960+3人、拍手&コメントを励みにしています。どうぞよろしくお願いします。 ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング

1960+ Amebaに増殖

みなさん、こんばんは。

今晩より1960+は、舞台にAmebaを加えます。

FC2とともに、2つのブログを運営していくことにしました。

 

FC2の編集人はいままで通り僕、1961_TMが、

http://1960plus2.blog.fc2.com/

Amebaは、玉下さんが編集人として管理していく予定です。

http://ameblo.jp/1960plus2/

まあ、基本的には内容は同じになると思いますけど。

 

ブログを開始して、はや1年。

ブログに文章を書くことが、日常に組み込まれ、(3人とも)

ブログの設定や操作にもやっと慣れてきました。(僕だけ)

で、そろそろ編集人を交代、とも思いましたが、そんなことをするなら、別のブログで苦労してくれっ!と

まずは玉下さんにAmebaを託してみようかと。

もっとも抵抗するのはランシンさんだとは思いますが、

近い将来、3つ目のブログに増殖するときは逃れられぬ宿命と諦めてくださいね、ランシンさん!

 

Amebaブログのみなさん、こんにちは。

こんな1960+の3人ですが、これから先、どうぞよろしくお願いします。

よろしかったら過去記事も読んでいただけると幸いです。

 

FC2ブログのみなさん、これからもいままで同様、お付き合いのほど、よろしくお願いします。

 

 

【本日の一曲】 「若い山彦 + THE END OF ASIA 」 YMO「増殖」より

 

いいものもある、悪いものもある!

 

カテゴリー

スライド4 wrote by 1961_TM

ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング

発芽米を食べようと思う

体が衰える一方な1960+世代。
まわりに聞けば
「ゴルフくらいかなぁ」
「スポーツクラブに通っているよ」
「栄養バランスを考えた食生活を」
「タバコやめた」
「ヨガはずっと続けているの」
「ビールはやめて、焼酎にしている」
「イスラエル格闘技の道場で、週に1回以上、闘っている」

これはいかん!
一番最後の格闘技は到底真似できないが、
こういう話を聞いていると、なーーーんにもやっていない僕としてはちょっと、いや、かなり危機感を覚えた。

タバコは吸うし、食生活は不規則&バランス悪いこと極まりないし、深夜の飲酒は毎晩だし、睡眠時間は短いし。
スポーツなんて、とんとご無沙汰。いま動いたら、きっとすぐに故障するに違いない。
最近は自分の衰えを感じることが多くなってきただけに、なにかせねば・・・

とはいえいまの生活を変えるほどの時間も、お金も、根性も気力もない。
そこで、これ。
発芽米

玄米にしようかと思って買いに行ったらこれがあったのだ。
調べたら、発芽させた発芽玄米(または発芽米)のほうがさらにいいらしい。
ならばこれにしよう。

僕は朝はコーヒー。
昼はあまり食べない。カロリーメイトが多い。
夜は帰宅した11時過ぎに食べることが多い。

ということで、この商品の推奨である白米2合+発芽米1合を焚き、一膳ずつ冷凍しておくことにしよう。
毎晩一膳。
一日一善、みたいでいいね。毎日、ちっちゃな健康活動だ。

玄米食は、高い栄養価とともに解毒(デトックス)作用があるという。
それゆえに吹き出物が出たり、だるくなったりという症状がでるらしい。
好転反応というらしいのだが・・・ちょっとこわいぞ。

近日中にこの発芽米食を始めようと思います。
なにか変化があったらここでレポートしていきますね。

一日一膳!


【本日の一曲】 「ガッチャマンの歌」 by 米米CLUB



カテゴリー
スライド10  wrote by 1961_TM
                              【編集人よりお願い】 1960+3人、拍手&コメントを励みにしています。どうぞよろしくお願いします。 ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング

筆休め27 日本語は難しい

この歳にもなって日本語も満足に使えない・・・
そう思い知らされることは多い。

こうして文章を書いている時はもとより、花盛りのクイズ番組を観ていても、驚くこと多々ありで・・・

先日のサンケイiPhone版。
おもわずスクリーンショットを撮ってしまったので、筆休めとしてアップ。

産経記事_日本語

みなさん、全問OK?


【本日の1曲】 「ロビンソン」 スピッツ


スピッツは、きれいな日本語の詞がいいね。
う~らら、宇~宙のぉ風にのる~♪

カテゴリー
スライド8  wrote by 1961_TM
  
                            【編集人よりお願い】 1960+3人、拍手&コメントを励みにしています。どうぞよろしくお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング

東京ウォーカー 80年代特集

今発売中の東京ウォーカーは、なんと80年代特集。


ここ10年購入したことなかったけど、思わず購入してしまった。
どうやら「アマちゃん」人気の影響で80年代が注目されているらしい。
キョンキョンや薬師丸ひろ子の80年代アイドルの活躍が理由のようだ。
もうひとつは、80年代をど真ん中で体験したまさに1960+世代が企業の要職ポストについていることも一因らしい。

そして長く続く閉塞感からの脱出トレンドもきっと一因だと思う。
「昭和40年男」というタイトルの雑誌を購入しているけれど、コンセプトが全く同じ。


ディスコ、バブルな店、クルマ、ラジカセ、ゲームそしてウォークマン。
元気だった日本の流行を特集している。
と考えると、僕ら1960+世代は思いの外、「幸せ世代」だったかもしれない。
一番多感で有り余るエネルギーの20代が80年代だったのだから。
だからこそ、思い出も体験記憶が鮮明だし、少なくとも今より夢や希望を感じる時代だったから
振り返ることが懐かしいし、楽しいのだろう。(まあ、現状からの逃避とも言えるけど。)

思えばブログをスタートして1年が経過した。
僕らには何のエッジも今のITリテラシーもない。
唯一、70ー80年代のサブカルチャーを思いっきり体験し、
ものに溢れた時代のシャワーを浴びたことだけが取り柄というかよりどころ。
その世代のみなさんと楽しい会話を楽しみたいと、1960+というわかりやすいベタな名をつけたのだった。
1960plusFC2ロゴ1

前回ソニーのことを記したけど、ソニーも1960+世代のキーワードなんですね。スカイラインもそう。
今の20代にとっては、どーでもいいワードに違いない。

目の前のソニーの液晶テレビも全く冴えない。(故障中であることも拍車をかけ)
ソニーは僕らの中で確実に死語になろうとしている。


【今日の一本】 CM「ソニーウォークマン 1987」



カテゴリー
スライド12  wrote ランシン

【本日の記録】 体重71.6kg 血圧:上141 下98

                              【編集人よりお願い】 1960+3人、拍手&コメントを励みにしています。どうぞよろしくお願いします。 ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング

床屋のホスピタリティ

歳を重ねると髪質は変わってくるものらしい。
ねこっ毛、超ストレートだった僕の髪は、少しずつウェイブがかかってきた。
かっこいいウェイブならいいのだが、前髪の長いところだけが、クリリンと曲がってきて、
なんとなくチャップリンの時代の喜劇役者(それも情けないタイプの)ようで、鏡を見るたびにがっくりとする。

今日もそのクリリンを見て、切るべし、と思い立った。
行ったのは、徒歩2分の美容院。
美容院といっても、カット税込980円という激安、スーパーカット的美容院である。
家を出てから、帰ってくるまでの所要時間は20分弱。激早でもある。

働いているのは、近所のパート主婦たち。
おそらく美容師または理容師の免許を持ちながら、主婦となって「引退」していたであろう彼女たちを
「激安」で雇っているのではなかろうか。
すんごいカラーとカールを施している美魔女(?)から、ごくフツーの主婦的おばちゃんまで、年齢も容姿もまちまち。
今日はどの人に切ってもらえるのかとドキドキする(笑)

もともと髪型にこだわりがあるわけではないが、床屋は好きだ。
床屋イメージ
髪をいじってもらうだけで気持ちいいのに、丁寧に洗ってもらったり、
顔をあたってもらうのも気持ちがいいし、おまけに頭皮、肩、首のマッサージまでしてもらうと、もうヘロヘロなのだ。

そのへんの床屋のホスピタリティについては、村上春樹がたびたびエッセイに書いていて、
読むたびに、ふむふむと肯いていたものだった。
千駄ヶ谷の床屋に通った話も有名だけど、
プリンストン大学の2年間を書いた『やがて哀しき外国語』の中にある日米の床屋の違いも面白かったね。


村上春樹ほどのこだわりはないけど、僕は1年ほど前から、近所にできたその激安系美容院に通うようになった。
早い安いというのはもちろんだが、不要な会話がないのがいい。
「どのくらい切りますか?」だけで済む。
村上春樹も、床屋での会話に対するこだわりを書いているが、
「今日は天気が・・・」とか「お休みなんですか?」とか、そういう類の会話が一切ないのが安心する。

ちなみにその前に通っていた床屋さんがどういうところだったかというと、
街のちょっとおしゃれでこだわりがありそうな床屋さんだった。(あくまで「ありそうな」レベル)
ご主人の腕とホスピタリティが気に入って通っていたのだが、やたらと「毛穴拡大鏡」のようなものを取り出して、
シャンプーや育毛についての講釈が多くなったことに辟易してきたこと。
そしてある時に、ご主人ではなく、その奥さんに切ってもらってから世界はさらに一変した。
以来、何度が行ったが、なぜか奥さんが僕の「担当」になってしまったらしく、
ご主人が空いていても、奥さんしか切ってくれなくなってしまった。

「●●ちゃん(うちの息子)と、幼稚園が同級だったんですよ」から始まって、まあ話すこと話すこと。
おまけに、サービスのつもりか(?)胸がボヨヨンと当たる回数が増えてきた。
落ち着いていられるわけがない。
うむむ、困った、どこ行こう?というときに、くだんの激安美容室ができたのだ。

期待せずに行ってみて、
その「床屋らしいホスピタリティ」がまったくないという「ホスピタリティ」に惚れて通うことになった。
何度も言うけど、僕は髪型にはこだわらない。
切り終わった後に、鏡で後ろ頭を写されても、ほとんど見ないで、「ありがとうございました」だもの。


【本日の一曲】 「Don't Look Back」 Boston


ダジャレ的に思い出した曲。
ツイン・リードギターといえば、この曲。いま聴いても、かっこええのぉ。
しかしこの映像、ライヴなのに、ほとんど録音と変わらないね。

カテゴリー
スライド12  wrote by 1961_TM

                              【編集人よりお願い】 1960+3人、拍手&コメントを励みにしています。どうぞよろしくお願いします。 ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング

怒りのソニー(さよなら僕のソニー)

先日、突然テレビ画面に縦横の線が入り映像状態が悪くなった。
何かの拍子でケーブルが外れたりズレたりしているではないかと思い、全てをチェックしたものの、
そういった状態でもないらしく、ソニーのお客様窓口的なところへ電話をすることを考えた。
と、今度はその窓口らしき電話番号が容易探せない。
結局ブルーレイディスク購入時の保証書を探し出し、そこに載っていた番号に電話をかけた。

なかかな繋がらない。待つ間流れてくるのは、
「大変混み合っておりまして・・・・・・・」の繰り返し。
何が大変混み合ってかよ!そもそも対応オペレーターの人数が圧倒的に少ないだけだろ!と
こっちはやや怒りのモードに。
オペレーターが出たのは、電話をかけてから10分後だった。

テレビの状況を説明しできる限り早く診て欲しいとお願いすると、まずはテレビの機種を教えて欲しいと。
こっちとしては、機種がどうであろうとテレビ画面がおかしいのだから、何の関係があるのか?と
やや疑問を持ちながらもテレビの機種を確認し(その作業に3分少々)伝えたところ、
今度は「少々お待ちください」と待つこと2分。
すると
「お客様の機種は液晶パネルの不具合の対象機種ですが、ご存知なかったですか?」と。
なに?不具合対象機種?そんなの初耳、そもそもどうやって知る?とこっちは段々怒りのモードに。

(後で知人にこの話をしたら、どうやら購入者が自身のパソコンやテレビ本体から登録してデータ化されると
 ソニーから色々と情報が送られその中に不具合対象機種情報などが送られ、
 対象機種購入者がソニーへ連絡をして対応するらしい。)

すみません、今知りました、不具合対象機種ということを。
で、オペレーターの話は続き、
「もし対象機種であれば、無償で液晶パネルを取り替えますが、
そうじゃない場合は最低お伺いする(出張サービス)費用3150円から、修理内容によって最高8万円ほどかかります。
 また土日に伺うとなると2週間先になります。」
と。

ここでこっちの怒りのモードが爆発。
「そもそも不具合対象機種であれば即刻対応するのがメーカー責任というものではないか?
また対象機種であるかどうかを診にくるのに3150円と有償なのはそもそもおかしくないか?」と反論。
もう一言「丁寧な応対には非常に感謝している。がそもそもその対応マニュアルはおかしくないか?」と言うと、
「お客様の言われることは、もっともだと思いますので、
一旦お切りして担当の者より至急お電話させていただきます。」
と。
で、こっちは「至急とはどれくらいですか?」というと
「今から1時間以内におかけします。」

んんん、ソニーの至急は1時間?なら至急なんて言わなくていいじゃん!
で、一旦電話を切り、とはいえこんな会話したんだから15分位でかかってくると思いきや、待つこと1時間。
至急の電話がかかってきた。
しっかり情報が伝わっていると思いきや、
「対象機種かどうか確認させて頂くために・・・・・・」ときたものだから、またまた怒りモードへ突入。

「液晶パネルパネルだからいいけど、これが火を噴くとか感電するとか
購入者へもしもの事故が起こるよなことだったらどうします?
以前テレビCM流してまでも購入者へ不具合とお詫びを訴えた家電メーカーもあったでしょう。
要はメーカーの姿勢が問われていることだと思いますよ。」と。

結局、こっちの言い分を理解してもらい、来週以降診に来るということになったわけだけど・・・・・・・・。
なんとも言えない不快感だけが残った。
しかも2時間半が経過していた。


前回のブログで僕等は80年代、ウォークマンで音を外に持ち出して生活を謳歌したことに少し触れた。
ほんとうは、もっともっとソニーの製品について話すことがあって、
なぜなら僕はソニー製品を愛し所有することを誇りに感じていたから。

あの頃から30年。社会も大きく変化した。ソニーもあの頃とは変わってきたと感じるこの頃だった。
そして今日、僕は「ソニーはほんとにダメだ。」と結論づけることにした。

Sony_Logo.jpg

僕のソニーはいつだって時代を先取り、希望を与えてくれた。
僕を夢の世界に引き連れて行ってくれてた。
そんなソニーなら今の時代、顧客は何を望むかを容易に考え時代を先取る顧客対応をしたに違いない。
とても残念だけど、今のソニーは僕のソニーじゃない。
ただただ、悲しい一日だった。


【今日の一冊】 「さよなら僕らのソニー」
 会社としてのソニー凋落の分析、ソニーファン(だった人)には必読本。


カテゴリー
スライド12  wrote ランシン

【本日の記録】 体重72.6kg 血圧:上141 下98

                              【編集人よりお願い】 1960+3人、拍手&コメントを励みにしています。どうぞよろしくお願いします。 ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング

左肩痛及左腕痺日記、其之捨

前回の日記で、“来るぞ、来るぞ、この展開から首をガキっとかやって、
一瞬は猛烈に痛いけど、その後に全ての痛みから解放される。”
と期待をしつつ、
結局はベッドにうつ伏せに寝たところまで書きました。■ 左肩痛及左腕痺日記、其之玖

診察室(といっても畳にカーペットですが)に入って5分ちょっとくらい。

実はここからがこの先生の真骨頂だったんです。
何やらコードに繋がった太い万年筆のような器具を取り出して、その丸いペン先を肩甲骨とか首の後ろに当てます。
このペン先は細かく振動をしていて、いわゆるピンポイントのマッサージを受けている感じ。
背中の様々なツボが終わると、次は仰向け。
同じように様々な場所に一箇所当たり10数秒…。
先生は迷いなく、次々とツボからツボへとペン先を当てていきます。

驚いたのはツボの中には何箇所か顔面もあります。
頬骨や目尻やこめかみや…。(細かくはうろ覚えだけど)
ツボイメージ

で、これが5分以上続いたところでベッドから起こされ、再び方眼ミラーの前に立つと、アラ不思議。
左右で位置が違った目の位置や乳首の高さが、揃っています。

「玉下さんのカラダの軸を矯正しました。
 これを半年くらい続けると、首から背中への痛みもなくなります。では次回は二週間後に…。」

正味で15分強? 20分弱?
これで6,000円也。

ちなみに例によって、マンションを出る頃には背中の痛みは復活。
首の違和感も残っている。
唯一、左腕の痺れが軽減されていました。(残ってはいるけど…)

結果的に、このマンションへは二週間に一度、合計4回通いました。

“ました”という表現通り、24,000円をつぎ込んだ段階で、
いよいよこの日記は最終章、現在へ突入しますます。

なんだか起伏はないですが、
「カーネーション」や「あまちゃん」が現在まで行き着いた展開みたい。


【本日の一曲】 「Money」 by The Beatles


これはIseley Brothersのカヴァーなんですが、Beatlesのバージョンの方が有名になってしまいました。
でもIseleyに世界中から印税収入がたっぷり入ったんだろうなぁ。


【関連エントリー】
■ 左肩痛及左腕痺日記、其之壱
■ 左肩痛及左腕痺日記、其之貮
■ 左肩痛及左腕痺日記、其之参
■ 左肩痛及左腕痺日記、其之四
■ 左肩痛及左腕痺日記、其之伍
■ 左肩痛及左腕痺日記、其之六
■ 左肩痛及左腕痺日記、其之七
■ 左肩痛及左腕痺日記、番外編
■ 左肩痛及左腕痺日記、其之捌
■ 左肩痛及左腕痺日記、其之玖

カテゴリー
スライド10  wrote by 玉下奴郎
                              【編集人よりお願い】 1960+3人、拍手&コメントを励みにしています。どうぞよろしくお願いします。 ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング

ケンとメリーの木

北海道旅行に行ったそふぃーおばさん
1年前も、美瑛に足を運ばれたらしい。(そのエントリーはこちら)
その写真の中にあったのが、美瑛の丘。
今年の北海道旅行もまた美瑛に足をは後場れたらしく、ブログにはきれいな写真が。
懐かしい・・・

美瑛町は、北海道上川地方のほぼ中央にあり、隣の富良野市と共に代表的な観光地。
僕たちの世代には「ケンとメリーの木」がある町と言えば、わかってもらいやすいかもしれない。

僕が仕事で美瑛を訪れたのは、15年以上も前だろうか。
確か『撮ってもいい町、美瑛』というキャッチフレーズを冠した観光案内パンフがあったと思うが、
観光地とともに、撮影にも協力的な町。
僕は恥ずかしながら行くまで、そんな美瑛のことを知らなかった。

「セブンスターの木」「マイルドセブンの丘」、そして「ケンとメリーの木」。
クルマで走れば、なるほど見たことがある風景のオンパレード。
そう、あのケンメリの木もあるのだ。行くべし。行かねばならぬ。
仕事の合間を見つけて行った。ミーハーではない僕も、あの時の感動はいまも忘れない。
ケンとメリーの木

ケンとメリーのスカイライン。
クルマ好きでなくても、その名は知っている人は多い。
そして、ケンとメリーの木を記憶している人も多いから、美瑛のホットスポットとしていまも人気なのだろう。

いまはインターネットによって検索できる便利な時代。
さっそく調べると、ありがたいことに「ケンとメリーのスカイライン TVCM 全16作」を発見。
いつぅだってぇ、どこにぃいたってぇ・・・♪ と鼻歌交じりで観ていたが、
ケンとメリーの木は、いっこうに出てこない。

ケンメリCM01 ケンメリCM02 ケンメリCM03

バズ(BUZZ)の『ケンとメリー〜愛と風のように〜』が使われていたのは15作までで、
ケンとメリーの木が出てきたのはその15作目だった。
うーん・・・こんなだったかな・・・??? 僕の記憶にある構図とあまりに違うぞ。
ポスターなどのグラフィックに使われていたのかな?
画像検索でも出てこない・・・くやしい。
もしもこれを読んでくれている方で、ケンとメリーの木を使った広告を持っていたら教えてください!


3代目スカイライン「ハコスカ」
4代目スカイライン「ケンメリ」
5代目スカイライン「ジャパン」
このようにニックネームで愛され、憧れの的になったクルマは極めて少ない。
しかしいま12代目を数えるスカイラインは、そのカタチすら思い浮かばない。
スカイライン伝説とまで言われたのは、まさしく過去の栄光。
その凋落ぶりを嘆くのは僕だけではないだろうな・・・


PS そふぃーおばさんへ。
美瑛の写真に触発されて、ケンメリのことを書こうとお約束しましたが、
こんなとりとめのない内容になっちゃいました。
しかも、ご期待されたようなロマンチックな話は皆無でした・・・(汗) すみません!

PS2
1年近く前に「ケンとメリーのスカイライン」について書いていたことも忘れていました・・・なはは。
■愛のスカイラインとロマンスカー


【本日の一本】 ケンとメリーのスカイライン TVCM 全16作



カテゴリー
スライド7  wrote by 1961_TM
                              【編集人よりお願い】 1960+3人、拍手&コメントを励みにしています。どうぞよろしくお願いします。 ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング

罪と罰・・・JR西日本の歴代3社長に無罪判決

2005年4月、107名が死亡しJR史上最悪の事故となった宝塚線(福知山線)の脱線事故で、
業務上過失致死傷罪で強制起訴されていたJR西日本の歴代3社長に無罪判決が出た。
日経_JR西日本歴代3社長無罪判決

先日は福島の原発事故に対して、同様に東京電力の社長に無罪判決が出ている。

フィクションの世界ではあるが「半沢直樹」では、大和田常務は平取に降格処分に留まり、
彼の指示を受けて画策を実行していた部長と、一連の不正を暴いた半沢に出向という人事発令が出た。

一方で全く次元が異なる事例だが、東京では介護に関わる事件でこんな判決が出ている。

認知症の91歳になる男性が徘徊し、線路内で電車にはねられて死亡した。
この事故で電車の運行が乱れ、JRに多大な損害が出た。
裁判所は男性の介護をしていた妻達に責任があるとして、720万円を支払えという判決を下している。
男性が外に出たのは、妻達が目を離したほんのわずかな時間だったそうである。
判決は、“見守りを怠った”という。

かたや大企業の個人に問われる責任。
彼らは間違いなく責任に見合うだけの報酬を個人として手に入れている。
かたや市井の一個人に問われる責任。

現在進行形のJR北海道の不祥事に対しては、どのような形で“罪と罰”が確定するのだろう。


【本日の一曲】 「罪と罰」 by 椎名林檎


すみません、選曲にひねりがなくて…。
でもこのビデオ、カチョイイんです。


カテゴリー
スライド6  wrote by 玉下奴郎

                              【編集人よりお願い】 1960+3人、拍手&コメントを励みにしています。どうぞよろしくお願いします。 ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング

10月1日…。

数日前から新聞の突き出し広告に松田優作が出ていた。
あの名作ドラマ「探偵物語」からの写真を使っている。
コーヒーの日02
広告のコピーは「おい、そこのアンタ、10月1日は何の日?」
広告主は、全日本コーヒー協会。

ヘェ~、先ずはそもそも10月1日が珈琲の日だったことも知らなかった。

玉下はずっと東京在住なので、
10月1日といえば真っ先に思いつくのが“都民の日”。
公立の小学校~中学校に通っていたので、毎年この日は学校が休みになる。
清水崑さんが描く河童のバッジを100円で買うと、上野とか多摩動物園に無料で入れる。
でも玉下はボーイ・スカウトに入っていたので、
新宿や渋谷の街頭に立って毎年「赤い羽根」の共同募金を集めていた。(子供の頃から真面目だったなぁ)

おっと、話題が逸れました。
で、10月1日の朝刊を開いたら、先ず目に入ったのが日本酒協会の広告。
「10月1日は日本酒の日」
あれ、珈琲の日じゃないの?
それにしても、世の中には本当に色んな記念日があるなぁ。
10月10日が「目の日」なんて、わかりやすいよなぁ。

あっと、また話題が逸れました。

日本酒協会の広告から更にページを繰ると、
ありました。

コーヒーの日01

全面、松田優作。厳密に言うと、工藤俊作。クド~ちゃん。

「傷だらけの天使」のオープニングと双璧をなす
「探偵物語」のオープニング。
そこで松田優作扮する工藤俊作は、細心の注意を払って珈琲を煎れている。
本編でも度々、柄本明扮する行きつけの喫茶店で、様々な珈琲豆のブレンドする比率を細かく注文して、
嬉しそうに買っていた。

なるほどねぇ、
珈琲協会だから飲料会社が起用している俳優は使えず、
でも珈琲好きなイメージを持つタレントを探して、工藤俊作に辿り着いたんだろうなぁ。
それとも単に広告の制作スタッフの誰かが、松田優作好きだったのかなぁ。

おっとっと、今回ブログで伝えたかったのは、珈琲の日とか松田優作じゃない。
この広告の右上、日付を伝える文字組みなんです。
この
1
0
月の縦書き。

違和感あるなぁ。


【本日の一曲】 「Bad City」 by SHOGUN


すみません、ベタベタですがご容赦ください。

カテゴリー
スライド6  wrote by 玉下奴郎

                              【編集人よりお願い】 1960+3人、拍手&コメントを励みにしています。どうぞよろしくお願いします。 ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング

仙台出張の駅弁

出張シリーズの締めくくりは仙台だった。
前回、
■ 名古屋起点の駅弁ふたつ
で、駅弁の残念さの理由が「冷たかったから」と書いた。

そこで、まず東京駅で買ったのが、これ。
寿司弁当01 寿司弁当02
ふたつの寿司弁当。牛肉巻と焼鯖。
おなかが空いていた勢いで、ふたつも買ってしまったが、これなら冷たくてもいいだろう。
まぁ、牛肉巻は暖かいほうがよりおいしかったのかもしれないけど。

仙台出張の夜はお決まりの牛タン。
牛タン_クジラ刺し
となりはくじら刺し。
やはり「肉番長」推薦のお店だけあって、どちらもおいしい!
青唐辛子の「味噌南蛮」は、牛タンに合うこと合うこと。
お土産に買って帰ることができなかったのが一番の心残りだったかもしれない。

さて帰京。
急いで新幹線に乗ろうとしたためお土産をあきらめ、せめて駅弁をと走ったが、残っていたのは、これのみ。
牛タン弁当01 牛タン弁当02
ああ、昨夜たらふく牛タンを食べたのに、また牛タンか・・・

が、ここでサプライズ。
牛タン弁当03
注意と書いてある横のひもを引っ張ると、加熱されるのだ!
うわさには聞いていたが、初めて購入した。うむむ、理科の実験の気分だ。待つこと5分。
写真には写らなかったけど、ふたを開けるとほんわかと湯気が立ちあがる。
宮城県塩釜沖の綺麗な海水をホンダワラという海藻を通し煮詰めて造ったという「塩竈の藻塩」をふりかけたり、
さらにお土産として買いそびれた「味噌南蛮」も付けたり。
今回の出張シリーズでもっとも満足した一品だった。


列車の旅。その「旅情」とも言うべき風情は新幹線の登場によって徐々に消えていったように思える。
まだ地方のローカル線で旅をすれば、その気分が味わえるのかもしれないが、
僕にその機会は極めて少なくなった。
小さい頃、両親や兄たちと、6~7時間かけて親戚の家に遊びに行っていたことが懐かしい。
みかんとともに列車の旅に欠かせなかったのが、このお茶。いまやすっかり見かけなくなったなぁ。
駅弁のお茶 ※借り物です。


楽天イーグルス、優勝おめでとう! 仙台ではその話題でとても盛り上がっていました。
イーグルスつながりで、
【本日の一曲】 「Hotel California」 by Eagles


僕らの世代で、ギターをちょっとでもいじった人なら、この曲に挑戦しなかった人はいないと思う。うん。

カテゴリー
スライド5  wrote by 1961_TM
                              【編集人よりお願い】 1960+3人、拍手&コメントを励みにしています。どうぞよろしくお願いします。 ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング
プロフィール

一九六丸

Author:一九六丸
書き手 1.玉下奴郎 2.ランシン
3.小李富(編集担当 旧名1961_TM)
3人合わせて一九六丸。
1960+世代の「暇つぶしのお供」が大好物。ゲスト寄稿も募集中!

1960+ YouTube List
Our Friends
最新コメント
ブロとも申請フォーム
1960+読者カウンター
カテゴリー
最新記事
月別アーカイブ
PR