邦題の件で思い出したこと…。
先日のドラマの邦題で思い出した、どうでもよい話…。
音楽の邦題の件です。
皆さんは1970年代に大活躍したキング・クリムゾンというBANDをご存知ですか?
(あっ、今でも活動しているので、こういう書き方は語弊がありますが…)

で彼らのデビューにして大ヒット&代表作に、「21世紀の精神異常者」という曲があります。
記念すべきデビュー・アルバム「キングクリムゾンの宮殿」の、
更に記念すべき1曲目に収録されている作品なのですが、
7分を越える大作ということもあり、今でもプログレの代名詞としてポピュラーな曲なんですが….。
問題はこの邦題でした。
この曲が発表された時代は現在の様に“何々ハラスメント”という意識もなく、
恐らく人権擁護団体も存在はしていたと思いますが、今ほど実質的な圧力を有していなかったかと思います。
(あくまでも玉下の想像ですが…。)
で、この「21世紀の精神異常者」という邦題も、普通にレコードに表記されていたし、
我々も日常会話で口にしていたし、雑誌やラジオでも紹介をされていました。
ところがある時、NHKラジオから流れてきた曲名の紹介が、
「次にお聴きいただくのは、キング・クリムゾンの“21世紀のスキッツォイド・マン”です。」
というアナウンス。
この曲の原題が「21st Century Schizoid Man」であり、数少ないこの曲の歌詞でもG. レイクがこの言葉を叫んでいるので、
玉下は「妙にマニアックな紹介をするなぁ…」と思ったのですが、
なんとこれがレコード制作基準倫理委員会、通称レコ倫の基準の変化によって、
“精神異常者”なる表記が問題視されて、現在の表記に改められたそうです。
こういう改題や改変の常で、誰が具体的にどういうクレームをつけたかは不明ですが、
結果的に発売元のレコード会社は“自主的”に表記を改めたんでしょうね。
“21世紀のスキッツォイド・マン”じゃ、この曲の持つ“狂気”が伝わらないよなぁ。
同じくプログレBANDのピンク・フロイドの名盤「狂気」は、
原題は「THE DARK SIDE OF THE MOON」ですが、お陰様で今でも「狂気」で流通しています。

昨年末に急逝した故・石坂敬一氏の名邦題のひとつです。
“月の裏側”というタイトルを“狂気”と名付けちゃう!
この感覚が好きです!
カテゴリー
wrote by 玉下奴郎
音楽の邦題の件です。
皆さんは1970年代に大活躍したキング・クリムゾンというBANDをご存知ですか?
(あっ、今でも活動しているので、こういう書き方は語弊がありますが…)

で彼らのデビューにして大ヒット&代表作に、「21世紀の精神異常者」という曲があります。
記念すべきデビュー・アルバム「キングクリムゾンの宮殿」の、
更に記念すべき1曲目に収録されている作品なのですが、
7分を越える大作ということもあり、今でもプログレの代名詞としてポピュラーな曲なんですが….。
問題はこの邦題でした。
この曲が発表された時代は現在の様に“何々ハラスメント”という意識もなく、
恐らく人権擁護団体も存在はしていたと思いますが、今ほど実質的な圧力を有していなかったかと思います。
(あくまでも玉下の想像ですが…。)
で、この「21世紀の精神異常者」という邦題も、普通にレコードに表記されていたし、
我々も日常会話で口にしていたし、雑誌やラジオでも紹介をされていました。
ところがある時、NHKラジオから流れてきた曲名の紹介が、
「次にお聴きいただくのは、キング・クリムゾンの“21世紀のスキッツォイド・マン”です。」
というアナウンス。
この曲の原題が「21st Century Schizoid Man」であり、数少ないこの曲の歌詞でもG. レイクがこの言葉を叫んでいるので、
玉下は「妙にマニアックな紹介をするなぁ…」と思ったのですが、
なんとこれがレコード制作基準倫理委員会、通称レコ倫の基準の変化によって、
“精神異常者”なる表記が問題視されて、現在の表記に改められたそうです。
こういう改題や改変の常で、誰が具体的にどういうクレームをつけたかは不明ですが、
結果的に発売元のレコード会社は“自主的”に表記を改めたんでしょうね。
“21世紀のスキッツォイド・マン”じゃ、この曲の持つ“狂気”が伝わらないよなぁ。
同じくプログレBANDのピンク・フロイドの名盤「狂気」は、
原題は「THE DARK SIDE OF THE MOON」ですが、お陰様で今でも「狂気」で流通しています。

昨年末に急逝した故・石坂敬一氏の名邦題のひとつです。
“月の裏側”というタイトルを“狂気”と名付けちゃう!
この感覚が好きです!
カテゴリー

スポンサーサイト




久しぶりにDJをやらせていただきます!
西麻布で伝説のDJ FUKU-CHANG (from PB)がお届けする、
NON★STOP THE MUSIC!!
気になるジャンルは...、
SOUL / ROCK / AOR / LATIN and JAPANESE!!
つまり何でもありのアゲアゲNIGHTです。
AT:NISHIAZABU「ROOM 39」
DATE:2017.3.18(SAT)
OPEN PM7:00 START PM8:00→MIDNIGHT
CHARGE:1,000YEN
DRINK:CASH ON PLEASE!
お店の場所は、六本木通り沿い。
六本木と西麻布の中間エリアで、
老舗ラーメン屋「赤のれん」より六本木寄りです!
住所:港区西麻布3-1-18 新生ビル 2F
TEL. 03-5771-6202

3月半ばの週末=土曜日、大人も若者も、男も女も、
お酒好きも下戸も、音楽好きも踊り好きも、
とにかく楽しく遊びませんか?
そうそう、当日にプレイするのはアナログONLY!!
手持ちの12-inchと7-inch、
どれを持ち込むかを思案中ですが、
所詮は56歳のオッサンですから、
懐かしい曲ばっかりとお思いください。
食べ物も充実しているダイニング・バーですので、
若者だらけのクラブと違い、
50歳以上でも居心地はとても良いです(^^)
カテゴリー
wrote by 玉下奴郎
NON★STOP THE MUSIC!!
気になるジャンルは...、
SOUL / ROCK / AOR / LATIN and JAPANESE!!
つまり何でもありのアゲアゲNIGHTです。
AT:NISHIAZABU「ROOM 39」
DATE:2017.3.18(SAT)
OPEN PM7:00 START PM8:00→MIDNIGHT
CHARGE:1,000YEN
DRINK:CASH ON PLEASE!
お店の場所は、六本木通り沿い。
六本木と西麻布の中間エリアで、
老舗ラーメン屋「赤のれん」より六本木寄りです!
住所:港区西麻布3-1-18 新生ビル 2F
TEL. 03-5771-6202

3月半ばの週末=土曜日、大人も若者も、男も女も、
お酒好きも下戸も、音楽好きも踊り好きも、
とにかく楽しく遊びませんか?
そうそう、当日にプレイするのはアナログONLY!!
手持ちの12-inchと7-inch、
どれを持ち込むかを思案中ですが、
所詮は56歳のオッサンですから、
懐かしい曲ばっかりとお思いください。
食べ物も充実しているダイニング・バーですので、
若者だらけのクラブと違い、
50歳以上でも居心地はとても良いです(^^)
カテゴリー





ながら族のお気に入り
相も変わらず書けない。
時間がないのもあるけど、書こうという気が起きないのだ。
プラトニックまいまいさんのブログ『今日の考え事』の「承認欲求」を読んで、うむむと唸ってしまったよ。
さて、連休最終日だけど、僕はリビングでイヤホンをはめて仕事をしている。
中学生の時からの「ながら族」だ。
いまはYouTubeあって、さらに仕事用BGMで検索すればわんさか出てくる。ありがたし。
今回のところは、ここ最近お気に入りのBGMを紹介しておこう。
僕はリミックスものがけっこう好きだ。
ラップもこの歳なのに好き。
そこにストリングスとピアノが組み合わされたら、もーたまらない。
この[Jazzy Hip-Hop]~Moon Escape~とやらは、偶然見つけてお気に入りリストに追加した。
知っている曲(ex.戦場のメリークリスマス)を、とてもとても上品にリミックスしている。
さあ、また仕事に戻るとしよう。
みなさん、お元気で。
カテゴリー
wrote by 小李富
時間がないのもあるけど、書こうという気が起きないのだ。
プラトニックまいまいさんのブログ『今日の考え事』の「承認欲求」を読んで、うむむと唸ってしまったよ。
さて、連休最終日だけど、僕はリビングでイヤホンをはめて仕事をしている。
中学生の時からの「ながら族」だ。
いまはYouTubeあって、さらに仕事用BGMで検索すればわんさか出てくる。ありがたし。
今回のところは、ここ最近お気に入りのBGMを紹介しておこう。
僕はリミックスものがけっこう好きだ。
ラップもこの歳なのに好き。
そこにストリングスとピアノが組み合わされたら、もーたまらない。
この[Jazzy Hip-Hop]~Moon Escape~とやらは、偶然見つけてお気に入りリストに追加した。
知っている曲(ex.戦場のメリークリスマス)を、とてもとても上品にリミックスしている。
さあ、また仕事に戻るとしよう。
みなさん、お元気で。
カテゴリー





ヘッドフォン考、その弐
前回はヘッドフォンに、
インナータイプとパッドタイプの二種類があることを書きました。(ヘッドフォン考)

私はもっぱらパッドタイプを愛用しているのですが、
それはこの方が耳に密閉しているので他人に迷惑を掛けない気がする…。
そんな単なる先入観が理由です。
※実際には普通のボリュームで聴くぶんには、インナータイプでも音漏れは少ないので誤解なきよう願います。
そしてここからが本題。
玉下は外でしかヘッドフォンをしないので、カバンやポケットの中でコードが絡まったりして、
だいたい数ヶ月でコードが断線してダメになります。
つまりヘッドフォンは消耗品としての位置付けなんです。
消耗品ということは、高価なものは買いません。
大抵は2,000~3,000円の価格帯で、数ヶ月使用して買い換え。
このサイクルだと年間に10,000円近くかかります。
でも例えば女性が仕事で使うバッグ。
ある経済評論家の言葉を借りれば、年間に稼働200日として4つのバッグをローテーションすると、一つで50日は使用します。
1日1回100円で5,000円。200円なら10,000円。
あるいは2年ならその倍の値段を払っても、もったいなくない。
靴でもスーツでも同じ考えです。
この1回にいくらかけられるかが、ある意味で大人の買い物の尺度な様な気がします。
毎日乗れるクルマと滅多に乗らないスポーツカー。
普段着に対する女性の和服や男性の礼服…。
今度、思い切って10,000円台のヘッドフォンを試してみます。
少なくとも家のスピーカーを替えるなら数万円はかかりますが、
ヘッドフォンの10,000円台は高級なランクになるので、ちょっとささやかな贅沢が味わえる気がします。
カテゴリー
wrote by 玉下奴郎
『上品倶楽部』WEB もよろしく!
インナータイプとパッドタイプの二種類があることを書きました。(ヘッドフォン考)

私はもっぱらパッドタイプを愛用しているのですが、
それはこの方が耳に密閉しているので他人に迷惑を掛けない気がする…。
そんな単なる先入観が理由です。
※実際には普通のボリュームで聴くぶんには、インナータイプでも音漏れは少ないので誤解なきよう願います。
そしてここからが本題。
玉下は外でしかヘッドフォンをしないので、カバンやポケットの中でコードが絡まったりして、
だいたい数ヶ月でコードが断線してダメになります。
つまりヘッドフォンは消耗品としての位置付けなんです。
消耗品ということは、高価なものは買いません。
大抵は2,000~3,000円の価格帯で、数ヶ月使用して買い換え。
このサイクルだと年間に10,000円近くかかります。
でも例えば女性が仕事で使うバッグ。
ある経済評論家の言葉を借りれば、年間に稼働200日として4つのバッグをローテーションすると、一つで50日は使用します。
1日1回100円で5,000円。200円なら10,000円。
あるいは2年ならその倍の値段を払っても、もったいなくない。
靴でもスーツでも同じ考えです。
この1回にいくらかけられるかが、ある意味で大人の買い物の尺度な様な気がします。
毎日乗れるクルマと滅多に乗らないスポーツカー。
普段着に対する女性の和服や男性の礼服…。
今度、思い切って10,000円台のヘッドフォンを試してみます。
少なくとも家のスピーカーを替えるなら数万円はかかりますが、
ヘッドフォンの10,000円台は高級なランクになるので、ちょっとささやかな贅沢が味わえる気がします。
カテゴリー

『上品倶楽部』WEB もよろしく!




ヘッドフォン考
皆さんは普段、音楽をどうやって聴いていますか?
スピーカーからでしょうか?ヘッドフォンでしょうか?
いや、そもそも音楽を聴かない人が増えている昨今、こういう問いかけ自体に意味がないかもしれませんね。
玉下は基本的に家で聴くときは夜中でもいつでもスピーカーです。
ヘッドフォンは外出してi-PODで音楽を聴く場合だけです。
いや、家で音楽なんて聴かない人がほとんどなんだから、という突っ込みはこの際ご容赦ください。
我々が若かった1970年代は、音楽がひとつの確実な影響力を持っていた時代です。
もちろん1960年代も1980年代も、そして今も影響力はあります。
でもうまく表現できないけど、1970年代という時代と、
その時に若かったという関係性は、すごく幸せだったんじゃないかと思います。
おっと、話が逸れました。ヘッドフォンの話です。
ヘッドフォンにはインナータイプとパッドタイプの二種類あります。


昔はパッドタイプだけだったのが、ウォークマンの出現とともに飛躍的に軽量コンパクト化され、
ついに耳の穴にボディを入れるインナータイプが登場。
今では電車の中でパッドタイプをしているのは、なんだかオーディオマニアっぽい感じがします。

なんだか話が逸れたせいで、まとまりが悪いままになりました。
玉下が最近、ヘッドフォンで何を思ったか…。
また次回のお楽しみです。
【本日の一曲】 「All You Need Is Love」 by The Beatles
昔、レコーディングの風景といったら、
こういう大きいパッドタイプのヘッドフォンを、ミュージシャンがつけていたのが定番でしたね。
カテゴリー
wrote by 玉下奴郎
『上品倶楽部』WEB もよろしく!
スピーカーからでしょうか?ヘッドフォンでしょうか?
いや、そもそも音楽を聴かない人が増えている昨今、こういう問いかけ自体に意味がないかもしれませんね。
玉下は基本的に家で聴くときは夜中でもいつでもスピーカーです。
ヘッドフォンは外出してi-PODで音楽を聴く場合だけです。
いや、家で音楽なんて聴かない人がほとんどなんだから、という突っ込みはこの際ご容赦ください。
我々が若かった1970年代は、音楽がひとつの確実な影響力を持っていた時代です。
もちろん1960年代も1980年代も、そして今も影響力はあります。
でもうまく表現できないけど、1970年代という時代と、
その時に若かったという関係性は、すごく幸せだったんじゃないかと思います。
おっと、話が逸れました。ヘッドフォンの話です。
ヘッドフォンにはインナータイプとパッドタイプの二種類あります。


昔はパッドタイプだけだったのが、ウォークマンの出現とともに飛躍的に軽量コンパクト化され、
ついに耳の穴にボディを入れるインナータイプが登場。
今では電車の中でパッドタイプをしているのは、なんだかオーディオマニアっぽい感じがします。

なんだか話が逸れたせいで、まとまりが悪いままになりました。
玉下が最近、ヘッドフォンで何を思ったか…。
また次回のお楽しみです。
【本日の一曲】 「All You Need Is Love」 by The Beatles
昔、レコーディングの風景といったら、
こういう大きいパッドタイプのヘッドフォンを、ミュージシャンがつけていたのが定番でしたね。
カテゴリー

『上品倶楽部』WEB もよろしく!



