江ノ島・鎌倉七福神巡り その8
最後、8番目を飾る大トリは、本覚寺(恵比寿)。
日蓮の遺骨を分骨したため「東身延」とも呼ばれ、鎌倉駅のすぐ近くに位置している。
うむむ、ここもひと気がないぞ・・・
それどころか寺務所も閉まっていて、御朱印をいただくこと能わず。

観光も重要な収入源となっているはずなのに、午後4時で仕舞いとは・・・
京都・奈良も閉まるのが早かったけど、
ほんと大丈夫なのか、鎌倉。
もう一度来なさいな、というお誘いだよ、と話しつつ、
江ノ電鎌倉駅に向かったのだった。
社務所閉まって、締まらない、
われら七福神巡りのエンディング。
おそまつ!
・・・追記・・・
後半、鶴岡八幡宮から鎌倉駅にいたるエリアを歩き回った。
裏路地は閑静な住宅街。
輸入車が多いことに気がついた。
お金持ちなの?鎌倉。
うーむ・・・
カテゴリー
wrote by 小李富
日蓮の遺骨を分骨したため「東身延」とも呼ばれ、鎌倉駅のすぐ近くに位置している。
うむむ、ここもひと気がないぞ・・・
それどころか寺務所も閉まっていて、御朱印をいただくこと能わず。

観光も重要な収入源となっているはずなのに、午後4時で仕舞いとは・・・
京都・奈良も閉まるのが早かったけど、
ほんと大丈夫なのか、鎌倉。
もう一度来なさいな、というお誘いだよ、と話しつつ、
江ノ電鎌倉駅に向かったのだった。
社務所閉まって、締まらない、
われら七福神巡りのエンディング。
おそまつ!
・・・追記・・・
後半、鶴岡八幡宮から鎌倉駅にいたるエリアを歩き回った。
裏路地は閑静な住宅街。
輸入車が多いことに気がついた。
お金持ちなの?鎌倉。
うーむ・・・
カテゴリー

スポンサーサイト




江ノ島・鎌倉七福神巡り その6 & 7
目的地の6番目は、宝戒寺(毘沙門天)。
萩の名所として知られ、「萩の寺」とも呼ばれる。・・・とは、全く気がつかなかった・・・
滅亡した北条高時の慰霊のため、その屋敷跡に後醍醐天皇が足利尊氏に建立を命じたという。
佇まいが最も気に入った寺だった。

7番目の妙隆寺(寿老人)は、鍋かむりで知られる日親ゆかりの寺。
御家人千葉常胤の子孫の別邸「千葉屋敷」跡に建つ。・・・と言われてもよくわからん・・・

夕暮れも近くなり、肌寒さを感じ始めてきたころ。
しかし、ほとんど人がいない・・・。
七福神巡りをしていなければ来ない寺ではあるけれど、
もしかしたら七福神巡りをしていたのは、僕たちだけだったのかもと思わせるほど。
鶴岡八幡宮の賑わいがうそのような閑散。
大丈夫か、鎌倉。
カテゴリー
wrote by 小李富
萩の名所として知られ、「萩の寺」とも呼ばれる。・・・とは、全く気がつかなかった・・・
滅亡した北条高時の慰霊のため、その屋敷跡に後醍醐天皇が足利尊氏に建立を命じたという。
佇まいが最も気に入った寺だった。

7番目の妙隆寺(寿老人)は、鍋かむりで知られる日親ゆかりの寺。
御家人千葉常胤の子孫の別邸「千葉屋敷」跡に建つ。・・・と言われてもよくわからん・・・

夕暮れも近くなり、肌寒さを感じ始めてきたころ。
しかし、ほとんど人がいない・・・。
七福神巡りをしていなければ来ない寺ではあるけれど、
もしかしたら七福神巡りをしていたのは、僕たちだけだったのかもと思わせるほど。
鶴岡八幡宮の賑わいがうそのような閑散。
大丈夫か、鎌倉。
カテゴリー





江ノ島・鎌倉七福神巡り その5
次は、鶴岡八幡宮(弁財天)。ここまでの道のりが長かった・・・
歩き歩いてようやく着いたのは鶴岡八幡宮の裏側(?)。
いきなり本殿で参拝することができ、石段を下ってから振り返って、
この石段を登らずに済んだことに感謝する。
源氏の守護神。鎌倉初代将軍源頼朝ゆかりの神社として全国の八幡社の中では知名度が高く、
近年では三大八幡宮の一社に入ることがあるそうな。
やはり鎌倉の中心。どこを向いても人だらけ。
石段下にある舞殿では結婚式も行われていた。
七福神の弁財天は、ここ本宮ではなく、参道の途中だった。

鶴岡八幡宮には、ふたつの大きな池「源平池」がある。
北条政子が掘らせたと伝わるほうが「源氏池」とも呼ばれるらしく、池の中の島に鎮座するのが、
めざす旗上弁財天社。
御朱印は、長蛇の列の末にようやくGET。ふぅ・・・
カテゴリー
wrote by 小李富
歩き歩いてようやく着いたのは鶴岡八幡宮の裏側(?)。
いきなり本殿で参拝することができ、石段を下ってから振り返って、
この石段を登らずに済んだことに感謝する。
源氏の守護神。鎌倉初代将軍源頼朝ゆかりの神社として全国の八幡社の中では知名度が高く、
近年では三大八幡宮の一社に入ることがあるそうな。
やはり鎌倉の中心。どこを向いても人だらけ。
石段下にある舞殿では結婚式も行われていた。
七福神の弁財天は、ここ本宮ではなく、参道の途中だった。

鶴岡八幡宮には、ふたつの大きな池「源平池」がある。
北条政子が掘らせたと伝わるほうが「源氏池」とも呼ばれるらしく、池の中の島に鎮座するのが、
めざす旗上弁財天社。
御朱印は、長蛇の列の末にようやくGET。ふぅ・・・
カテゴリー





江ノ島・鎌倉七福神巡り その3 & 4
次は、長谷寺(大黒天)。ここは有名だね。
奈良県桜井市・神奈川県鎌倉市・長野県長野市の三寺をもって「日本三所」「日本三長谷」と称するとのこと。
長谷観音と呼ばれる本尊は十一面観音。
坂東三十三箇所観音霊場の第四番札所。
陽は天頂にあり、輩も花も盛りの長谷観音。

「 鎌倉大仏」「長谷の大仏」と呼ばれる大仏様は、すぐ近くではあるものの
寄らずに、次へ。
御朱印ラリーならではの弾丸旅である。
長谷駅に戻って、江ノ電で鎌倉へ。
さらにJRに乗って、北鎌倉へ。

JR北鎌倉駅から徒歩数分。
浄智寺(布袋尊)は、鎌倉幕府第5代執権・北条時頼の3男宗政の菩提を弔うために創建されたとのこと。
洞窟には布袋の石像か祀られていて、お腹をなでるとご利益があるらしい。
もちろんなでなでしてきましたよ。
カテゴリー
wrote by 小李富
奈良県桜井市・神奈川県鎌倉市・長野県長野市の三寺をもって「日本三所」「日本三長谷」と称するとのこと。
長谷観音と呼ばれる本尊は十一面観音。
坂東三十三箇所観音霊場の第四番札所。
陽は天頂にあり、輩も花も盛りの長谷観音。

「 鎌倉大仏」「長谷の大仏」と呼ばれる大仏様は、すぐ近くではあるものの
寄らずに、次へ。
御朱印ラリーならではの弾丸旅である。
長谷駅に戻って、江ノ電で鎌倉へ。
さらにJRに乗って、北鎌倉へ。

JR北鎌倉駅から徒歩数分。
浄智寺(布袋尊)は、鎌倉幕府第5代執権・北条時頼の3男宗政の菩提を弔うために創建されたとのこと。
洞窟には布袋の石像か祀られていて、お腹をなでるとご利益があるらしい。
もちろんなでなでしてきましたよ。
カテゴリー





江ノ島・鎌倉七福神巡り その2
鎌倉の1番目、御霊神社(福禄寿)。
通称、権五郎神社は、創建年代は不詳で、どうやら平安時代後期らしい、
などなど由緒はあるらしいが、長谷駅から住宅街の狭い道を歩いて数分。
線路わきにポツンと建つ神社でした。
七福神巡りがなければ誰も訪れないだろうなぁ。
観光ずれした神社よりは、よほどいいですけど。

ここで、七福神巡りのルート概要を紹介。
※借りものです。
江ノ島1社+鎌倉7社の計8社で七福神巡りとするらしい。
僕たちが辿ったルートは、
①江ノ島神社の後、江ノ電で「江ノ島駅」から「長谷駅」へ。
そこから②御霊神社と③長谷寺に参拝し、
再び「長谷駅」から江ノ電に乗って「鎌倉駅」、さらにJRに乗り継いで「北鎌倉駅」へ。
徒歩で④浄智寺、⑤鶴岡八幡宮、⑥宝戒寺、⑦妙隆寺、⑧本覚寺と巡った。
カテゴリー
wrote by 小李富
通称、権五郎神社は、創建年代は不詳で、どうやら平安時代後期らしい、
などなど由緒はあるらしいが、長谷駅から住宅街の狭い道を歩いて数分。
線路わきにポツンと建つ神社でした。
七福神巡りがなければ誰も訪れないだろうなぁ。
観光ずれした神社よりは、よほどいいですけど。

ここで、七福神巡りのルート概要を紹介。

江ノ島1社+鎌倉7社の計8社で七福神巡りとするらしい。
僕たちが辿ったルートは、
①江ノ島神社の後、江ノ電で「江ノ島駅」から「長谷駅」へ。
そこから②御霊神社と③長谷寺に参拝し、
再び「長谷駅」から江ノ電に乗って「鎌倉駅」、さらにJRに乗り継いで「北鎌倉駅」へ。
徒歩で④浄智寺、⑤鶴岡八幡宮、⑥宝戒寺、⑦妙隆寺、⑧本覚寺と巡った。
カテゴリー




