fc2ブログ

ランシンの「50の手習い」 --- 路上実技演習

仮免合格の後は、路上の実技のみ。
ここまでくれば、9割卒業できたも同然!と余裕をかましながら、
合間の時間を使って、美保神社参拝。

この神社、出雲大社の陰に隠れてあまり知られていないが、
全国3000社ある恵比寿神社(えべっさん)の総本山。
松江市から約1時間、島根半島の末端にある漁村にある。

島根に来たなら、出雲大社とこの美保神社の両方に参拝してご利益があるという都市伝説もあるようだ。
少なくとも1日では回りきれないので、観光関連業者のプロモーション的作り話?って気もするが、
ここは神の国"島根"故、いらぬ邪推はやめておく。

まあ、こんなところに「えべっさん」の総本山があるとは、驚きです。
急にエビスビールを思い出し飲みたくなった次第。(結局、松江に戻ってから飲みました。)

というわけで、自動車教習所の後半は、結構気楽に考えている。
そもそもーなぜこんな再免許取得の羽目になっってしまったか、といえば・・・・・

●免許証は、東京生活でクルマの必要性があまりないため、身分証明代わりに持ってる程度のもの。
(私も例に漏れず、免許証はこの程度のものだった。)

悪夢が2つ起きる。
一つ、家の引越し。
一つ、名刺入れの紛失。(この中に免許証を入れていた)

引越し後、半年以降旧住所からの郵便物の転送がされなくなった。
そのため警察署からの免許証更新通知を受け取れなかった。
そして、名刺入れ紛失に伴い免許証の紛失届けは出したものの、再発行手続きを疎かにしてしてしまった。

この2つの状況が同時に起こり、私は免許証更新を全く気づかない日々を過ごしてしまったのです。
これが、再取得になった原因。
再取得を宣言された時は、死の宣告を受けたような気持ちでした。
そんなわけで、再取得のために、合宿に行かざるを得ない状況となってしまったのです。

みなさん、どうぞお気をつけ下さいませ。
「そうだ、免許証を確認しよう!」です。

ランシンの「50の手習い」_24

▲ 美保神社鳥居前から。

ランシンの「50の手習い」_25

▲ 半オープンな開放的 な作り。雨とか雪とか大変だろうなあ。

ランシンの「50の手習い」_26

▲ 学科試験の練習。今やスマホでバンバン問題をこなせる。30年前とは全く変わった。

ランシンの「50の手習い」_27

▲ 友人宅で、またまたワイン三昧。


カテゴリー
スライド17  wrote by ランシン
スポンサーサイト



ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング

ランシンの「50の手習い」 --- 仮免合格!

仮免合格!
6日間の詰め込み授業を終え、仮免試験へ。
実技は緊張しまくり、学科は落ち着かず、散々だったが、なんとか合格した。

実はメチャ嬉しい!
大学受験以来、試験らしき試験を受けてないはずなので(忘れて思い出せない)、
30数年振りの合格歓喜です。

相当舐めてかかっていたので、試験2日前から猛勉強。
が、思いの外、覚えられない。
忘却力は半端なく向上している。そのことにも驚いた。
今後、いろんな資格試験にチャレンジしたいと思っていたが、躊躇するなあ。

夜は松江の悪友が、合格祝いを。ワインをガンガン飲んで酔っ払った。
いいのか、これで?と思いつつ。
久しぶり、自分を褒めてやったが、ワインにハマった。

ランシンの「50の手習い」_23

▲ 左端はシャトーオーブリオンだぜ、イエー!


カテゴリー
スライド17  wrote by ランシン ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング

ランシンの「50の手習い」 --- ちょっと休憩(おまけ)

出雲大社、第2の鳥居前にスタバがある。
スタバのコンセプトストアの中でも、秀逸な一店。
出雲大社のコンセプトが随所に取り入れられていて、スタバファンには絶対押さえたい一店のはず。
また、ここのお土産マグカップがこれまた素敵で、
出雲地方の特産"めのう"をイメージしたマグカップ。
 (赤白緑の三色で職人による手作りのためデザインが一個一個異なるのだ。)

「縁の国」の「縁のカップ」でもう買わずにいられなくなって、即購入。
帰りは、一畑電車で宍道湖の北側をゆったり1時間かけて松江に帰ることになったが、
駅で見つけた以下のポスター。
「神様までもう少し」がジーンときた。

ランシンの「50の手習い」_19

▲ スターバックス出雲店外観。

ランシンの「50の手習い」_20

▲ 2階のフロア。センターの出雲勾玉をイメージしたテーブル。

ランシンの「50の手習い」_21

▲ お土産マグカップ。上段はマグカップのパッケージ。

ランシンの「50の手習い」_22

▲ 駅で 見つけたポスター。田舎の無人駅も見せ方次第か。


カテゴリー
スライド17  wrote by ランシン ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング

ランシンの「50の手習い」 --- ちょっと休息

学校の学科授業は順調にこなしている。
 (少々報告が遅れて申し訳ありません。)

授業終了後の時間の空き間に、出雲大社へ。
松江から約1時間。
JRと一畑電鉄を乗り継ぎ、目的の地に向かう。
澱んだ天気はこの地方の特有であるが、出雲大社のそばとなるとなぜか神々しく感じてしまう。
平日の夕刻、不安定な天気もあって、人はそれほど多くない。
なので、観光というより参拝気分。

先ずは、石の鳥居から。
静寂の空間の中、残り3つの鳥居を潜り本殿へ。
そして、本殿参拝後に有名なしめ縄の神楽殿へ。
いやーここまでデカイとインスタ映えするわ。
 (休日の参拝客、いや観光客が想像できる。)

今日 のところはロケハンということで、次回はしっかり観たい。
日本人も訪日観光客も、一度は絶対訪れられることをお勧めする。
ここは、日本のルーツだわ。
神無月をご存じかな。この地方では、神有月と言うそうな。

ランシンの「50の手習い」_14

▲ 石でできた鳥居、4つの鳥居の一つ目。この鳥居が出雲大社への入り口となる。

ランシンの「50の手習い」_15

▲ 本殿へ向かう下り坂の参道。下るのは珍しいらしい。

ランシンの「50の手習い」_16

▲ 本殿。この写真をご覧頂ければ、神社の格の違いがお判りになるかと。

ランシンの「50の手習い」_17

▲ 見ての通り。インスタ映えするでしょ。

ランシンの「50の手習い」_18

▲ 正面から。やんちゃそうな若いカップルが手を合わせていた。


カテゴリー
スライド17  wrote by ランシン ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング

ランシンの「50の手習い」 --- 入所3日目

早いもので、入所3日になる。
朝5時半に目覚め、近隣を1時間ウォーキング。
ウォーキングというより、たかが散歩ではあるが、見応え十分。
国宝松江城、宍道湖と続く散歩道は、全く時間を感じない。
年寄りには最高だ。

ランシンの「50の手習い」_10

▲ 奥に見えるのが、国宝松江城天守閣。

ランシンの「50の手習い」_11

▲ 宍道湖。しじみ漁の船が何艘も浮かぶ。

ランシンの「50の手習い」_12

▲ 宿泊ホテルの朝のバイキング。散歩後の食事はなんとも美味しい。

ランシンの「50の手習い」_13

▲ 自動車学校のお迎えバス。このバスに乗り学校に向かう。

学校はみっちり50分7コマの授業。学科と運転。35年前の大学時代にも経験のないお勉強。
ただ、先生方の教え方もとても上手くて、飽きないそして眠くない。

まだまだ新鮮な1日です。


カテゴリー
スライド17  wrote by ランシン ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング
NEXT≫
プロフィール

一九六丸

Author:一九六丸
書き手 1.玉下奴郎 2.ランシン
3.小李富(編集担当 旧名1961_TM)
3人合わせて一九六丸。
1960+世代の「暇つぶしのお供」が大好物。ゲスト寄稿も募集中!

1960+ YouTube List
Our Friends
最新コメント
ブロとも申請フォーム
1960+読者カウンター
カテゴリー
最新記事
月別アーカイブ
PR